古野新墾 : 国文研究

塚田六郎 著

[目次]

  • 目次
  • 国文研究・古野新墾
  • 研究と覚書
  • 1) 古代自然美文学の一前提 / 1
  • 2) 意識面における古代文芸の形成 / 16
  • A 月見れば / 16
  • B くにたま / 22
  • C 続・くにたま / 27
  • D 神話文学の成立 / 35
  • E 日本神話の体系 / 38
  • F 歌論発展における新古意識 / 48
  • 3) 覚書三篇 -(古代文学における体系性の成立過程) / 64
  • A 祝詞における神話 / 64
  • B 常陸風土記の国造祖伝 / 70
  • C 岩戸神話の要素と層序 / 76
  • 理論と評論
  • 一、 風景文学論-風景文学研究- / 81
  • 二、 「小説神髄」の遺産 / 99
  • 三、 夏目漱石・研究 / 107
  • (1) 「明暗」の夏目漱石 / 107
  • (2) 宿命の本質 / 112
  • (3) 漱石とオイケンなど / 117
  • (4) 神への接点(漱石とキリスト教) / 120
  • (5) 夏目漱石論 / 127
  • 四、 俳諧史の諸問題 / 135
  • (1) 笑いの型-俳諧と狂言- / 135
  • (2) 一茶と蕪村の近代性 / 141
  • 五、 理論短歌学 / 154
  • (1) 短歌象徴論 / 154
  • (2) 写生論-叙景の方法- / 166
  • (3) 短歌文学論序説 / 176
  • A 短歌文学の性格 / 176
  • B 連作及篇作理論 / 183
  • C 韻律論 / 186
  • 六、 詩論の周辺 / 190
  • (1) 北園克衛と黒い火 / 190
  • (2) 戦後詩-現代詩と伝統- / 195
  • 七、 研究法の周辺 / 202
  • (1) 脱却の諸相・三篇 / 202
  • (2) 芦辺の鴨-解釈試論- / 219
  • 国語教育篇
  • 1) 詩作品解釈の基礎作業について / 225
  • 2) 私小説教材の扱い方 / 231
  • 3) 漢字論の方向 / 237
  • 4) 敬語教育の基本問題 / 243
  • 付録 資料篇
  • 風景文学関係参考文献概覧 / 263
  • 国魂神分布資料 / 271
  • 〔巻末註〕-美感の発生と文化について- / 285
  • おわりに / 289

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 古野新墾 : 国文研究
著作者等 塚田 六郎
書名ヨミ フルノ ニイハリ : コクブン ケンキュウ
シリーズ名 理論国文学の建設
出版元 塚田六郎
刊行年月 1967
ページ数 296p
大きさ 22cm
NCID BN13083866
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
67002214
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想