|
日本和歌史論
中世篇
太田水穂 著
[目次]
- 目次
- 時代史觀に於ける平安朝の和歌 / 1
- 六歌仙時代-萬葉集より傾斜する一斷面 / 9
- 古今集に於ける諧謔 / 25
- 古今集の正雅-その道德性 / 34
- 古今集の自然-その樂章的調律 / 42
- 古今集の戀歌(一)-觀念の形象化 / 52
- 古今集の戀歌(二)-物思ひ・眺め / 60
- 古今集の戀歌(三)-物の哀れ・春艶と冬意 / 70
- 古今集の歌人-遍昭・業平・小町・貫之・躬恒 / 81
- 古今集の歌學-十體・六義・心言葉・六歌仙評 / 95
- 古今集餘錄(一)-覉旅・東下り・神遊び・男女祕事 / 106
- 古今集餘錄(二)-贈答歌・連歌素地・修辭 / 114
- 古今集典型への守勢と攻勢(一)-後撰集作風 / 124
- 古今集典型への守勢と攻勢(二)-拾遺集作風 / 131
- 古今集典型への守勢と攻勢(三)-後拾遺集作風 / 139
- 後拾遺集の歌人-經信・輔親・道濟・能因・和泉式部・相模・赤染衞門・伊勢大輔・辨乳母 / 148
- 古今集典型への守勢と攻勢(四)-源俊賴 / 163
- 古今集典型への守勢と攻勢(五)-金葉集作風 / 179
- 古今集典型への守勢と攻勢(六)-兩詞花集期-諸派折衝 / 194
- 俊成論序說-淨土思想 / 211
- 俊成論(一)-初期・中期 / 223
- 俊成論(二)-歌合判者として / 239
- 俊成論(三)-歌學の基調 / 249
- 俊成論(四)-圓熟期 / 263
- 千載和歌集 / 273
- 西行法師論 / 279
- 式子內親王 / 294
- 千載集の作者 / 302
- 定家論序說(一)-支那詩文 / 309
- 定家論序說(二)-源氏物語 / 319
- 新古今集期(一)-六百番歌合 / 329
- 新古今集期(二)-千五百番歌合 / 342
- 新古今論(一)-時代色調 / 362
- 新古今論(二)-時代色調 / 372
- 新古今歌風の展開 / 387
- 新古今集期の幻術-虛實 / 396
- 定家十體と新古今集(一) / 405
- 定家十體と新古今集(二) / 422
- 定家歌學の位置 / 441
- 定家歌學に於ける抄物 / 463
- 世風一變・下降思想 / 471
- 新古今の自己分裂-顯昭六百番陳狀・長明無名抄・後鳥羽院御口傳・八雲御抄・未來記・雨中吟 / 485
- 未來記・雨中吟の內容を檢す / 498
- 新勅撰和歌集と定家の心境 / 517
- 晩年の後鳥羽院・源實朝 / 528
- 爲家の自覺・定家家風への檢束 / 537
- 三派分立-京極派・二條派・冷泉派 / 542
- 室町期槪說 / 554
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本和歌史論 |
著作者等 |
太田 水穂
|
書名ヨミ |
ニホン ワカ シロン |
巻冊次 |
中世篇
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1949 |
ページ数 |
559p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN02999694
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66012059
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|