|
経営計算論
土岐政蔵 著
[目次]
- 経営計算論 目次
- 第一部 簿記・勘定組織
- 第一章 経営算計制度の職能と分野 / p3
- 第二章 シュマーレンバッハの複式簿記 / p15
- 第三章 簿記希観書を求めて-シェアーとスガンチーニー- / p36
- 第四章 工業簿記の目標 / p45
- 第五章 工業簿記における勘定体系 / p53
- 第六章 工業会計制度の発展 / p67
- 第七章 コンテンラーメンの発展 / p80
- 第八章 ポーランドのコンテンラーメン / p101
- 第二部 損益計算
- 第一章 囚われざる会計学 / p117
- 第二章 シュマーレンバッハ先生の動的貸借対照表とは何か / p124
- 第三章 動的貸借対照表論の生成 / p139
- 第四章 経営成果計算における諸原則 / p157
- 第五章 保守主義の原則と利益の隠蔽 / p170
- 第六章 成果計算と引当金 / p179
- 第七章 固定資産の取得原価 / p189
- 第八章 手持品の評価 / p194
- 第九章 貸借対照表価格と財生目録価格 / p200
- 第三部 原価計算
- 第一章 原価計算の本義-基準制定に期待するもの- / p211
- 第二章 経営価値計算 / p218
- 第三章 経営価値原価計算について / p227
- 第四章 原価計算における評価 / p233
- 第五章 月次損益計算 / p239
- 第六章 合理化と短期経営計算 / p245
- 第七章 原価計算の目的と計算価格 / p261
- 第八章 ドイツにおける原価計算諸原則について / p269
- 第九章 経営利益と景気利益 / p282
- 第十章 計画原価計算 / p290
- 第十一章 分権的経営管理と計画原価計算 / p306
- 第十二章 経営部門の独立計算制 / p317
- 第十三章 単独供給者制について / p325
- 第十四章 バッテリーシステム / p333
- 第十五章 平均原価計算と限界原価計算 / p346
- 第十六章 費用効率の測定 / p357
- 第十七章 引当金の原価性 / p367
- 第四部 オイゲン・シュマーレンバッハ先生
- オイゲン・シュマーレンバッハ先生 / p377
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
経営計算論 |
著作者等 |
土岐 政蔵
|
書名ヨミ |
ケイエイ ケイサンロン |
書名別名 |
Keiei keisanron |
出版元 |
税務経理協会 |
刊行年月 |
1958 |
ページ数 |
406p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN07729686
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
58009806
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|