|
函館市経済の現況と展望
函館商工会議所, 函館短期大学経営経済研究所 共著
[目次]
- 目次
- 発刊の辞 函館商工会議所会頭 加藤昇 / p1
- 発刊の辞 函館短期大学経営経済研究所所長 函館短期大学学長 野又貞夫 / p3
- 調査報告書の発行にあたつて 函館短期大学経営経済研究所主任 函館短期大学助教授 水谷允一 / p4
- 前文 水谷允一 / p6
- 第1篇 青函隧道開通の経済的効果 水谷允一 / p9
- 第1章 貨客輸送上の変化 / p10
- 第1節 貨客輸送の現況と問題点 / p10
- 第2節 青函トンネル開通に伴う輸送上の変化 / p14
- 第2章 函館地区産業に及ぼす影響 / p18
- 第1節 第一次産業 / p19
- 第2節 第二次産業 / p27
- 第3節 第三次産業 / p32
- 第3章 むすび / p34
- 第2篇 函館市產業の現状と将来 水谷允一 / p39
- 第1章 第一次産業の現況と将来 / p39
- 序 / p40
- 第1節 農業 / p41
- 第2節 林業 / p47
- 第3節 水産業 / p51
- むすび / p59
- 第2章 函館地区における工業構造の特質 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学助教授 小林康助 / p60
- 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 小苅米清弘 / p60
- 管内失業率試算 / p61
- 函館市における企業規模の概況 / p67
- 函館市の雇用構造 / p78
- 函館市における工業構造の特質 / p83
- 開発計画と将来の展望 / p83
- 第3章 函館地方の開発と第3次産業 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 武田勉 / p87
- 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 成瀬継男 / p87
- 第1節 函館地方の経済開発 / p88
- 第2節 函館市の第3次産業の現状と将来-商業・港湾を中心として / p97
- 第4章 函館市周辺の観光資源利用における現状と将来 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 伊藤英樹 / p113
- 第1節 はじめに / p114
- 第2節 観光客の観光施設の利用状況を基礎として / p114
- 第3節 来函観光客年次別推計を基礎として / p118
- 第4節 日銀函館支店調による百円硬貨流通状況を基礎として / p125
- 第5節 むすび / p127
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
函館市経済の現況と展望 |
著作者等 |
函館商工会議所
函館短期大学経営経済研究所
水谷 允一
|
書名ヨミ |
ハコダテシ ケイザイ ノ ゲンキョウ ト テンボウ |
書名別名 |
Hakodateshi keizai no genkyo to tenbo |
出版元 |
函館商工会議所 |
刊行年月 |
1964 |
ページ数 |
130p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN10985152
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
64011029
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|