|
元禄文芸復興
暉峻康隆, 郡司正勝 著
[目次]
- 目次
- 序章 文学史上における近世
- 1 社会的諸条件 / 9
- 2 文盲よりの解放 / 20
- 3 出版技術の確立と古典解放 / 30
- 4 文学とコマーシャリズム / 43
- 一 近世初期文学
- 1 民衆詩貞門俳諧の成立と展開 / 62
- 2 風俗詩・談林俳諧 / 74
- 3 啓蒙文学・仮名草子(一) / 94
- I 娯楽的作品群 / 99
- 4 啓蒙文学・仮名草子(二) / 111
- II 教訓的作品群 / 111
- III 実用的作品群 / 122
- 二 演劇の黎明
- 1 人形浄瑠璃の形成とかぶきの胎動 / 133
- 2 お国かぶきから若衆かぶきへ / 144
- 3 古浄瑠璃時代 / 155
- 4 劇の成立(野郎かぶき) / 164
- 三 元禄文芸復興(1)
- 1 近世歌論の形成 / 176
- 2 蕉風俳諧の成立 / 190
- 3 大成期の芭蕉 / 206
- 4 晩年の芭蕉 / 224
- 5 蕉門の人々 / 239
- 四 元禄文芸復興(2)
- 1 風俗詩人西鶴 / 256
- 2 西鶴初期の作風 / 276
- 3 西鶴中期の作風 / 299
- 4 西鶴晩年の作風 / 318
- 五 元禄かぶきの盛行と新浄瑠璃の確立
- 1 元禄かぶきの形成 / 340
- 2 近松の世界(一)-芸術観と時代物- / 351
- 3 近松の世界(二)-世話物の出発- / 359
- 参考文献 / 367
- 索引 / 369
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
元禄文芸復興 |
著作者等 |
暉峻 康隆
郡司 正勝
|
書名ヨミ |
ゲンロク ブンゲイ フッコウ |
シリーズ名 |
日本の文学 ; 第4
|
出版元 |
至文堂 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
377p (図版共) |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN04630593
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66007264
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|