|
やまがた歌壇誌
結城健三 著
[目次]
- やまがた歌壇誌
- 目次
- 序 土岐善麿
- 一、 序説 / 1
- 二、 子規と節の奥羽行脚 / 2
- 子規の「はて知らずの記」 / 2
- 節の「鉛筆日抄」 / 5
- 三、 明治時代の県歌壇 / 8
- 「明星」系歌人の輩出 / 8
- 上野甚作の活躍 / 11
- 四、 哀草果「アララギ」に入会 / 14
- 伊藤源宗、村岡黒影、佐藤緑葉ら相つぐ / 18
- 五、 投書家時代の健三 / 23
- 大正中期ごろの歌人たち / 27
- 六、 宮内と酒田に短歌会生誕 / 32
- 七、 歌誌「日光」の創刊 / 38
- 八、 文学活動活発化す / 43
- 「山新文芸」若い文芸人に開放 / 43
- 文芸誌相ついで出る / 48
- 歌誌「荘内文学」「泰山木」の創刊 / 54
- 九、 歌壇いよいよ隆盛を極む / 62
- 信行の新短歌運動 / 69
- 克三、「栴檀」を創刊 / 74
- 一〇、 波紋をよんだ「島木赤彦と私」 / 80
- 一一、 山形短歌会創設される / 85
- 一二、 哀草果の歌集「山麓」出る / 93
- 昭和初期の歌人たち / 93
- 一三、 県歌壇に戦国時代的な様相 / 104
- 一四、 酒田短歌会の誕生 / 116
- 一五、 折口信夫、白布高湯に来湯 / 124
- 一六、 女流だけの「やまなみ会」 / 131
- 一七、 県歌人協会の発足 / 136
- 一八、 歌誌の統合相次ぐ / 140
- 一九、 文学報国会短歌部の県支部生まる / 149
- 二〇、 茂吉金瓶に疎開す / 156
- 「白樺」、「雪国」、「彼方」、「芦角集」など創刊 / 161
- 二一、 陛下に茂吉、哀草果ご進講 / 167
- 二二、 歌誌「えにしだ」の創刊 / 171
- 二三、 行幸記念に「県景観歌集」出版 / 178
- 二四、 哀草果、歌誌「山塊」を主宰す / 185
- 阿部静枝、生方たつゑら山寺に遊ぶ / 185
- 歌集の出版相つぐ / 190
- 二五、 茂吉に文化勲章授与 / 196
- 二六、 佐佐木信綱の歌碑建つ / 203
- 二七、 二十八年二月に茂吉逝く / 209
- 二八、 「斎藤茂吉文化賞」の制定 / 215
- 二九、 土岐善麿が来県講演 / 222
- 三代の文人墨跡展ひらく / 227
- 三〇、 歌集、歌書の出版相つぐ / 232
- 附 著者別歌集・歌書一覧 / 244
- とじめがぎ / 250
- 索引 氏名・雑誌名・結社名・著書名 / 巻末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
やまがた歌壇誌 |
著作者等 |
結城 健三
|
書名ヨミ |
ヤマガタ カダンシ |
出版元 |
金雀枝短歌会
|
刊行年月 |
1965 |
版表示 |
限定版 |
ページ数 |
251p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA33149149
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66002482
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|