|
小学生の国語 : 実力をのばす
久保寺逸彦 著
[目次]
- もくじ
- 第一編 文字とことば
- 第一章 漢字
- 一、 文字とことば / 11
- 二、 漢字 / 13
- 第二章 かな
- 一、 「ひらがな」で書くはなし / 28
- 二、 「かたかな」で書くはなし / 29
- 第三章 ことばの意味
- 第四章 まちがいやすいことば
- 第五章 ローマ字
- 一、 ローマ字とは? / 73
- 二、 ローマ字のつづり方と字体 / 74
- 三、 ローマ字のきまり / 75
- 四、 分かち書きのきまり / 76
- 第二編 ことばとくらし
- 第一章 ことばのいろいろ
- 一、 敬語 / 79
- 二、 慣用語句 / 89
- 三、 「ことわざ」と「故事のあることば」 / 106
- 四、 方言と標準語・アクセント / 126
- 五、 外来語 / 139
- 第二章 話す・聞くのくらし
- 一、 ことばのくらしとことばの重要さ / 145
- 二、 話す・聞くの原則 / 147
- 三、 いろいろな場面での話す・聞く / 152
- 第三章 書くくらし(作文)
- 一、 書くくらし-作文 / 161
- 二、 書くくらし(作文)の要領 / 162
- 三、 作文の手がかり / 178
- 四、 原稿用紙の書き方と符号のいろいろ / 182
- 第三編 ことばのきまり
- 第一章 かなづかい・送りがな
- 一、 かなづかい / 193
- 二、 送りがな / 197
- 第二章 「こそあど」ことば
- 一、 指し示すことば「こそあど」ことば / 207
- 第三章 小さいことば・つなぎことば
- 一、 小さいことば(助詞) / 214
- 二、 つなぎことば(接続語) / 215
- 第四章 主語と述語-文章の組み立て-
- 一、 段落に分けると、文章の組み立てがわかる / 220
- 二、 主語と述語を区別すると、文の組み立てがわかる / 221
- 第五章 かざりことば(修飾語)
- 一、 「かざりことば」とは? / 226
- 二、 「かざりことば」の二つのつかい方 / 227
- 第四編 詩や文章の読み方
- 第一章 詩の読解
- 一、 文章の読解と種類 / 233
- 二、 詩の読み方 / 234
- 第二章 物語・小説の読み方
- 一、 物語・小説とその種類 / 267
- 二、 物語・小説の読み方 / 273
- 第三章 記録文(報告文)の読み方
- 第四章 紀行文の読み方
- 第五章 論文や解説文の読み方
- 第六章 脚本(シナリオ)と戯曲
- 第五編 よい本を読もう(読書)
- 第一章 日本古典のながれ-文学の歴史
- 一、 古典とわたしたち / 330
- 二、 おもな作品のあらまし(江戸時代まで) / 331
- 第二章 短歌を味わおう
- 一、 文学の鑑賞 / 344
- 二、 短歌とその鑑賞 / 345
- 三、 歴史的な名歌の鑑賞 / 351
- 第三章 俳句を味わおう
- 一、 俳句とは / 364
- 二、 有名な俳句の鑑賞 / 371
- 第四章 学校図書館を利用しよう
- 一、 学校図書館を正しく、楽しく利用するために / 380
- 二、 読書のしかた(読書法) / 384
- 三、 読んでおきたい本 / 386
- 練習問題の解答 / 395
- さくいん / 405
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
小学生の国語 : 実力をのばす |
著作者等 |
久保寺逸彦
|
書名ヨミ |
ショウガクセイ ノ コクゴ |
出版元 |
千代田書房 |
刊行年月 |
1964.6 |
ページ数 |
412p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
21063313
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|