スロヴァキア熱 : 言葉と歌と土地

石川晃弘 著

スロヴァキアは、独立国となってまだ十余年しか経っていない。国土は日本の八分の一、人口は日本の二〇分の一という小国である。国際的な知名度も低い。しかしここに住む人たちは、自分の国を大国にのしあげようなどという野心を持たず、歴史的に見ても自らの意志で異国に攻め入ったり、他の民族を支配下に置いたりしたことはない。逆に、近隣の大国に長年支配されていたのだ。しかし、人々は明るい気持ちを保ち続け、貧しくとも陽気に暮らし、自分たちの文化を育んできた。強力な軍事力や国際政治での影響力を持たなくても、文化に依拠しながら一つの民族として歴史と現代を生き抜いている。その生き様を本書で描いてみたかった。そして、そこから日本社会に向けてどんなメッセージが発せられるかを、考えてみたかった。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • なぜスロヴァキアか
  • 国土と歴史
  • 民族と言語
  • 音楽文化と歌好きな人々
  • 民謡のテーマ
  • 生活と価値観
  • 仲間関係と相互扶助
  • 祝日・休日の過ごし方
  • 酒場の社会的機能
  • 話題としての政治と性
  • 宗教と宗派
  • 国民と民族
  • カルパチアの民
  • 民族間の関係
  • 時代の流れと文化の持続

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 スロヴァキア熱 : 言葉と歌と土地
著作者等 石川 晃弘
書名ヨミ スロヴァキア ネツ : コトバ ト ウタ ト トチ
出版元 海象社
刊行年月 2006.10
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 4907717121
NCID BA79256996
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21218197
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想