|
現代経済新書
第1部 日本經濟論5
[目次]
- 目次
- 前編 商業機構の基本形態 / 1
- 第一章 配給組織と其の再編成 / 3
- 第一節 生產者から消費者への過程 / 3
- 第二節 配給擔當者の任務 / 7
- 第三節 三種の配給原理-自由配給、自主的統制配給、强制配給 / 11
- 第四節 配給の諸形態と其の變革 / 18
- 第二章 統制經濟と商業の意義 / 33
- 第一節 配給職能の擔當者としての商業 / 33
- 第二節 商業の分化と合成 / 37
- 第三節 商業の經營形態 / 44
- 第三章 商業統制の進展 / 51
- 第一節 商業統制の必然性 / 51
- 第二節 商業統制の方向 / 55
- 後編 現代商業機構の趨勢 / 63
- 第一章 社會經濟の發展と商業機構の變化 / 65
- (1) 資本主義の上昇期並に沈滯期に於ける商人配給領域の變化 / 65
- (2) 第一次世界大戰以後に於ける配給機構の變化 / 66
- 第二章 產業組合 / 69
- 第一節 產業組合運動と反產業組合運動 / 69
- (1) 昭和初期の不況と產業組合運動に於ける重點の變化 / 69
- (2) 反產業組合運動の擡頭と產業組合に對する反對の論點 / 72
- (3) 產業組合側の主張 / 74
- (4) 反產業組合運動の全國的展開 / 75
- 第二節 產業組合配給と商人配給 / 77
- (1) 農產物價格の低落と農家需要品の騰貴 / 77
- (2) 商人配給の缺陷と產業組合の配給部面進出の不可避性 / 79
- (3) 產業組合五ケ年計畫と產業組合配給の缺陷 / 81
- (4) 事變と產業組合配給の變化(特殊會社と產業組合) / 84
- (5) 事變下に於ける產業組合配給と商人配給 / 85
- 第三章 中小商業問題と商業組合 / 93
- 第一節 中小商業問題と中小商業の配給機能 / 93
- (1) 中小商業者の量的過多 / 93
- (2) 小賣商の零細化と半失業的狀態(東京市に於ける一例) / 96
- (3) 小賣商の質的低下 / 99
- (4) 配給機構に於ける中小商業存在の必要 / 100
- 第二節 商業組合と配給統制 / 100
- (1) 商業組合發生の理由 / 101
- (2) 商業組合の設立と事業 / 102
- (3) 商工組合中央金庫 / 103
- (4) 商業組合聯合會、商業組合中央會 / 104
- (5) 事變と商業組合の變化(昭和十三年の商業組合法の改正) / 104
- (6) 商業組合の種類 / 107
- (7) 商業組合の特典と制限 / 107
- (8) 商業組合による配給統制の效果 / 108
- 第四章 百貨店對小賣商問題 / 115
- 第一節 百貨店對小賣商問題の發生 / 115
- (1) 關東大震災後に於ける百貨店の大衆化 / 115
- (2) 百貨店の進出 / 116
- (3) 百貨店發展の理由 / 119
- 第二節 百貨店對小賣商問題の論點並に百貨店配給の優位 / 120
- (1) 百貨店對小賣商問題に於ける兩者の主張 / 120
- (2) 配給系統に於ける百貨店の優位 / 124
- (3) 商品券その他に於ける百貨店の優位 / 126
- 第三節 百貨店對小賣商問題の發展と百貨店の統制 / 128
- (1) 百貨店の擴張、進出、サーヴィスと小賣商への重壓 / 128
- (2) 都市小賣商業に於ける百貨店川の販賣率 / 130
- (3) 百貨店の自主的統制と商品券取締法 / 130
- (4) 百貨店の法的統制(百貨店法の制定) / 133
- (5) 事變による百貨店統制の重壓 / 134
- 第五章 事變と配給機構の變化 / 139
- (1) 物資の不足と低物價政策に伴ふ配給機構の變化 / 139
- (2) 配給機構に於ける問屋、卸商の地位の變化 / 140
- (3) 配給機構に於ける經營の合理化としての合同 / 141
- (4) 事變による配給機構と配給機能の變化 / 143
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
現代経済新書 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ケイザイ シンショ |
巻冊次 |
第1部 日本經濟論5
|
出版元 |
慶応出版社 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
7冊 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
46037019
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|