|
学習と読書のガイドブック
小学校図書館利用指導研究会 編
[目次]
- 目次
- 1 はじめに-学校図書館を利用しよう- / 5
- 2 本やそのほかの資料のさがしかた-分類と目録について勉強しよう- / 8
- (1) 本はきまりによって分類されている-十進分類法- / 8
- (2) ラベルの番号は本の所番地 / 11
- (3) 本を書架にならべる順序 / 12
- (4) 必要な本をさがすとき-件名目録- / 14
- (5) 絵はがきを見たいとき / 16
- (6) インフォメーションファイル / 17
- (7) スライドも目録から / 17
- 3 いろいろな資料の利用のしかた-学習に役だてるために-
- (1) 資料のいろいろ / 18
- (2) 学習に役だつ単行本、全集など / 20
- (3) 新聞・雑誌などの役だてかた / 30
- (4) 視聴覚資料の使いかた / 35
- 4 研究のまとめかた / 41
- (1) 書目づくり / 41
- (2) ノートのとりかた / 42
- (3) レポートの書きかた / 47
- 5 読書の楽しみ / 58
- (1) 本を読もうとする心 / 58
- (2) 本を読んだら / 60
- 1 話しあい
- 2 読書の記録
- 3 感想画
- 6 学校図書館はどんな設計になっているか / 74
- (1) 図書館めぐり / 74
- (2) 資料室(研究室)めぐり / 77
- (3) 視聴覚室めぐり / 78
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
学習と読書のガイドブック |
著作者等 |
小学校図書館利用指導研究会
|
書名ヨミ |
ガクシュウ ト ドクショ ノ ガイドブック |
出版元 |
第一法規 |
刊行年月 |
1968.7 |
ページ数 |
80p |
大きさ |
21cm |
全国書誌番号
|
21064298
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|