|
古浄瑠璃正本集
第4
横山重 校訂
[目次]
- 目次
- 例言
- 古淨瑠璃正本集第四
- 七五 にしきど合戰 (承應四年江戸板又右衞門刊) / 12
- 解題 / 557
- 江戶の板木屋又右衛門と又左衛門 / 557
- 最古の江戶板(插繪の構圖は「かばの御ざうし」からとる) / 559
- 本書の京都板は省略あり / 560
- 後年の江戶板「にしきと丸山合戰」あり / 560
- 圖版 / 595
- 七六 たけたものかたり (草子型なれど正本に準ず) / 34
- 解題 / 561
- 圖版 / 599
- 七七 ほうねんき (寬文六年霜月山本刊) / 60
- 解題 / 563
- 圖版 / 601
- 七八 淨土さんたん記幷おはら問答 (鶴屋喜右衞門刊) / 84
- 解題 / 564
- 圖版 / 605
- 七九 よこぞねの平太郞 (寬文六年霜月八文字屋刊) / 109
- 解題 / 566
- 圖版 / 609
- 八〇 三浦北條軍法くらべ幷仁義之武道 (寬文八年七月山本刊) / 134
- 解題 / 567
- 圖版 / 612
- 八一 山名神南合戰 (寬文九年正月江戸舛屋刊) / 160
- 解題 / 568
- 圖版 / 616
- 八二 賴朝三代記 (寬文九年山本刊) / 184
- 解題 / 569
- 圖版 / 620
- 八三 ちんぜいノ八郞ためとも (寬文拾年仲春八字屋刊) / 201
- 解題 / 570
- 圖版 / 623
- 八四 仙人龍王威勢諍 (寬文十一年三月江戶伊勢屋刊) / 220
- 解題 / 571
- 圖版 / 626
- 八五 かげきよ (寬文拾一年菊月鶴屋刊) / 245
- 解題 / 572
- 圖版 / 630
- 八六 比翼連枝之由來 (寬文十二年弥生江戶十右衛門刊) / 266
- 解題 / 573
- 圖版 / 633
- 八七 小倉山百人一首 (寬文十二年文月山本刊) / 285
- 解題 / 574
- 圖版 / 635
- 八八 八まん太郞琴之緣 (延寶五年弥生山本刊) / 310
- 解題 / 575
- 圖版 / 638
- 八九 一心二かびやく道 (寬文十三年三月山本刊) / 327
- 解題 / 576
- 圖版 / 641
- 九〇 しのたづまつりぎつね付あべノ淸明出生 (延寶二年九月靍屋刊) / 357
- 解題 / 578
- 圖版 / 645
- 九一 〔多田滿中〕 (寬文初年ごろ江戶又右衞門刊) / 388
- 解題 / 580
- 圖版 / 646
- 九二 東鑑平鬼王丸 (寬文ごろ江戶板) / 410
- 解題 / 581
- 圖版 / 650
- 九三 かけ正いかづちもんだう (江戶板ます屋刊) / 426
- 解題 / 582
- 圖版 / 652
- 九四 〔日本大王〕 (寬文中ごろ江戶板又左衞門刊) / 448
- 解題 / 583
- 作者は岡淸兵衛、太夫は丹波掾 / 584
- 播磨掾の「日本王代記」は右の改變複刻本なり / 584
- 圖版 / 656
- 九五 〔仁武天王〕 (岡淸兵衞作丹波掾正本江戶板) / 472
- 解題 / 585
- 圖版 / 662
- 九六 大日本神道秘蜜の卷付御月日待ゆらい (延寶三年正月八文字屋刊) / 491
- 解題 / 587
- 本書の太夫は播磨掾なるべし / 588
- 丹波掾の「仁武天王」に大改變を加ふ / 588
- 圖版 / 663
- 附錄 忍四季揃 / 513
- 解題 / 592
- 圖版 / 668
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
古浄瑠璃正本集 |
著作者等 |
横山 重
|
書名ヨミ |
コジョウルリ ショウホンシュウ |
巻冊次 |
第4
|
出版元 |
角川書店 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
672p 図版28p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN00500916
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
58014087
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|