|
先駆移民団 : 黎明期之弥栄と千振
小寺廉吉 著
[目次]
- 目次
- 一 序言 / 1
- 二 對滿移民不可能論とその反駁 / 4
- 移民團の追想 / 5
- 三江省への漢民族の移住 / 6
- 對滿移民不可能論の公式 / 8
- 植民政策の敎科書の公式の實際の場合に對する適用 / 12
- 日本人の移住地としての滿洲の條件 / 13
- 日本人の移住地としての滿洲の社會的條件(所謂最大の障碍) / 15
- パレスチナに於けるユダヤ人の植民事業との比較 / 18
- 移植民事業の「經濟性」 / 23
- 對滿移民可能の實證 / 27
- 道德的感銘 / 28
- 三 新京から佳木斯まで / 32
- 新京の拓務省出張所 / 32
- 松花江 / 33
- 佐藤修氏(第四次移民團長)の送別 / 38
- 四 「滿洲移民の父」故東宮鐵男大佐の追想 / 39
- 「滿洲移民の父」故東宮鐵男大佐 / 40
- 鐃河の少年移民團 / 41
- 滿蒙開拓靑少年義勇軍について / 44
- 東宮少佐の對滿移民論 / 47
- 五 獨逸人の植民地理學者、綏濱縣參事官故洲崎吉郞君のこと及地方行政官の立場 / 51
- グスターフ・フォフラー・ハウケ君 / 51
- 綏濱縣參事官故洲崎吉郞君 / 53
- 對滿移民と地方行政官の立場 / 61
- 六 佳木斯の狀態 / 72
- 七 第一次移民地(一) / 82
- 佳木斯から第一次移民地まで / 82
- 第一次移民團の歷史 / 88
- 八 第一次移民地(二) / 102
- 本部及其附近 / 102
- 移民團の組織 / 108
- 九 第一次移民地(三) / 115
- 各小隊めぐり(1) / 115
- 各小隊めぐり(2) / 122
- 各小隊めぐり(3) / 134
- 十 第一次移民地(四) / 145
- 土地分配の問題 / 145
- 耕作狀況 / 148
- 自給自足主義の限界 / 153
- 現在までの資金使途明細表 / 162
- 十一 第一次移民地(五) / 178
- 協同的農村社會の創造(1) / 178
- 協同的農村社會の創造(2) / 181
- 協同的農村社會の創造(3) / 190
- 十二 第二次移民地(一) / 196
- 高山拓務局長、東宮少佐等と第二次移民地行。湖南營の街。千振屯懇團本部。移民團の諸施設 / 196
- 各部落めぐり(1) / 199
- 各部落めぐり(2) / 202
- 十三 第二次移民地(二) / 204
- 各部落めぐり(3) / 204
- 歸途 / 214
- 十四 結語 / 217
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
先駆移民団 : 黎明期之弥栄と千振 |
著作者等 |
小寺 廉吉
|
書名ヨミ |
センク イミンダン : レイメイキ ノ ヤサカ ト センブリ |
出版元 |
古今書院 |
刊行年月 |
昭15 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA48414221
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46061678
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|