|
減価償却法研究
沼田嘉穂 著
[目次]
- 減價償却法硏究
- 目次
- 第一章 序說 / 1
- 會計に現れた費用計算 / 1
- 費用計算に於ける償却費計算の本質的特徵 / 5
- 減價償却計算の方法 / 9
- 費用計算の目的と減價償却方法 / 14
- 第二章 直線法 / 19
- その內容 / 19
- 直線法の特徵 / 20
- その利用される理由 / 21
- 第三章 遞減法(定率法・定額遞減法) / 23
- 償却方としての遞減法 / 23
- 遞減法償却の從來の學說と其の根據 / 24
- 遞減法償却の種々の計算方法 / 25
- 幾何級數法 / 26
- 耐用命數及殘價に現れたる幾何級數法の特徵 / 27
- 幾何級數法に於ける遞減性緩和の從來の學說 / 31
- 任意幾何級數法 / 33
- 幾何級數償却の遞減率緩和に關する其他の試み / 38
- 算術級數法 / 39
- 算術級數と幾何級數法 / 40
- 任意算術級數法 / 41
- 遞減法償却に關する反對論、リーク敎授の學說 / 42
- リークの例を任意定率法を以て行ふ / 47
- 幾何級數償却法に關する主張論 / 50
- 動的會計と定率法 / 51
- シユマーレンバツハの說 / 52
- リユプケの實證計算 / 60
- シユマーレンバツハの結論 / 64
- 彼の說の批判 / 65
- 此の方法に關する從來の學說と謬見 / 67
- その妥當性 / 70
- 遞減法償却の正當なる理由に就て / 71
- 第四章 複利法(減債基金法・年金法) / 77
- 問題の內容 / 77
- 年金法と減債基金法 / 79
- 複利法償却が適當なる資產 / 86
- 複利償却が不合理な理由 / 90
- 複利法と償却資產の中間價格との關係 / 93
- 複利法償却に關するリーク敎授の結論 / 102
- 結尾 / 104
- 第五章 比例法(出來高法) / 114
- その內容 / 114
- 用役性の消耗 / 115
- 比例法が割合行はれざる理由 / 117
- 比例法の妥當性とその適用 / 119
- 第六章 利潤を基礎とする償却方法 / 123
- 從來の學說 / 123
- 極端な場合を豫想し得る二企業の例 / 125
- 企業の利潤と固定資產の收益 / 128
- 此の償却方法の合理性と困難性 / 130
- 資產の時價計算としての此の償却方法 / 133
- 出來高償却は一種の利潤に基く償却計算である / 134
- 眞の意味の利潤を基礎とする償却とは何か / 136
- 期間計算の本質と企業利潤 / 137
- 結尾 / 142
- 第七章 單位原價法(ニユツト・コスト・メソウド) / 145
- 其の性質 / 145
- 單位原價法の根據とその計算方法 / 146
- 單位原價法の利用性 / 154
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
減価償却法研究 |
著作者等 |
沼田 嘉穂
|
書名ヨミ |
ゲンカ ショウキャクホウ ケンキュウ |
出版元 |
森山書店 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN15583043
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46051720
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|