池内博士還暦記念東洋史論叢

池内博士還暦記念東洋史論叢刊行会 編

[目次]

  • 目次
  • 高麗忠定王朝の倭寇に關する一二の考察・靑山公亮 / 1
  • 六朝時代に於ける地方誌編纂の沿革・靑山定雄 / 13
  • Jurčica・石田幹之助 / 39
  • 竹林七賢・板野長八 / 57
  • 僊禽としての鶴の由來について・出石誠彥 / 79
  • 袁氏永樂大典現存卷目表補正・岩井大慧 / 99
  • 四五の尊彝の化學成分に就て・梅原末治 / 163
  • 匈奴の奇畜駃騠、騊駼、驒騱に就いて・江上波夫 / 185
  • 曹國考・大谷勝眞 / 239
  • 宋の茶専賣と官鬻法・加藤繁 / 277
  • 元初の南海經略に就て・桑田六郞 / 293
  • 玄武圖紋私考・駒井和愛 / 315
  • 遼西鮮卑段氏考・志田不動麿 / 329
  • 支運考・淸水泰次 / 353
  • 唐の戶稅と靑苗錢との關係に就て・鈴木俊 / 375
  • 古代支那に於ける土牢の痕跡・白鳥淸 / 397
  • 東韃紀行の山丹に就いて・白鳥庫吉 / 423
  • 朝鮮樂器玄琴の起原・瀧遼一 / 491
  • 唐代防丁考・玉井是博 / 515
  • 支那藝術の一側面・津田左右吉 / 535
  • 蘇密城に就て・鳥山喜一 / 559
  • 開中法と占窩・中山八郞 / 579
  • 漢代の漕運と常平倉の設置・西田保 / 597
  • 十二次名について・橋本增吉 / 621
  • 建州三衞の戶口に就て・旗田巍 / 653
  • 「興胡」名義考・羽田亨 / 675
  • 前漢の南北軍に就いて・濱口重國 / 681
  • 東京城名義考・原田淑人 / 707
  • 寇瑊傳に見えたる「鑿頭」の解釋・日野開三郞 / 721
  • 通溝附近の古墳と高句麗墓制・藤田亮策 / 745
  • 女國に就いての考・松田壽男 / 793
  • 高麗仁宗朝に於ける麗宋關係・三上次男 / 823
  • 唐代寺庫の機能の一二について・三島一 / 857
  • 淸末の經世文編に就いて・百瀨弘 / 877
  • 淸祖發祥の地域について・和田淸 / 893

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 池内博士還暦記念東洋史論叢
著作者等 池内 宏
池内博士還暦記念東洋史論叢刊行会
書名ヨミ イケウチ ハクシ カンレキ キネン トウヨウシ ロンソウ
出版元 座右宝刊行会
刊行年月 昭15
ページ数 912p 肖像
大きさ 22cm
NCID BN07566333
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
46044731
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想