|
国民学術協会公開講座
第1輯
国民学術協会 編
[目次]
- 目次
- 開講の辭-序にかへて 本協會理事長文学博士 桑木嚴翼 / 1
- 終講の辭-跋にかへて 本協會常務理事 島中雄作 / 371
- 明治の哲學界 本協會理事長文学博士 桑木嚴翼 / 1
- 現代哲學の動向 本協會常務理事 三木淸 / 37
- 數學敎育の革新 本協會理事理学博士 小倉金之助 / 65
- 一、 問題の意味
- 二、 小學校の數學
- 三、 中學校の數學
- 四、 數學敎師の養成
- 五、 數學の大衆化
- 六、 結び
- 有限會社の話 本協會監事法學博士 松本烝治 / 97
- 法律家の言葉 本協會理事法學博士 牧野英一 / 125
- 夫の貞操 本協會監事法學博士 穗積重遠 / 151
- 一、 貞操と姦通とは妻の專賣
- 二、 大寶から明治まで
- 三、 離婚原因
- 四、 姦通罪
- 五、 小河・加藤論爭と婦人矯風會
- 六、 一瀨・平井論爭と判例の傾向
- 七、 民法改正要項
- 八、 男子貞操義務判決
- 九、 改正刑法假案
- 十、 新秩序新體制と夫の貞操
- 金の將來 本協會評議員經済學博士 阿部賢一 / 181
- 農民の生活形態 本協會評議員農學博士 東畑精一 / 207
- 一、 はしがき
- 二、 自然灌漑
- 三、 勞働
- 四、 副業、自給農業
- 五、 生活內容
- 世界情勢の歷史哲學的分析本協會理事 杉森孝次郞 / 239
- 歐洲大戰と日支事變 本協會評議員法學博士 芦田均 / 265
- 一、 ヒツトラーの出現
- 二、 ナチスの攻勢的外交
- 三、 英國の國內情勢
- 四、 歐洲の勢力均衡
- 五、 慰撫政策
- 六、 佛國敗北の政治的背景
- 七、 歐洲戰爭の前途
- 八、 欧洲戰と日本への影響
- 九、 日支事變處理の核心
- 十、 所謂新體制
- 話言葉の文化本協會理事 長谷川如是閑 / 295
- 一、 話し言葉
- 二、 話し言葉の成立條件
- 三、 日本の話し言葉の中庸性
- 四、 言葉の良否
- 五、 日本の話し言葉の變化
- 六、 話し言葉の日本的特徵-殊に「敬語」
- 七、 日本的特徵の發生理由
- 八、 日本語の煩瑣
- 九、 話し言葉と國民的敎養
- 一〇、 日本に於ける言葉の藝術
- 一一、 「音聲の藝術」と「言語の藝術」
- 一二、 言語藝術の日本的特徵
- 一三、 藝術的言語と日常語
- 一四、 言語藝術に於ける型
- 一五、 言語に於ける型の必然性-飜譯の難點
- 一六、 日本の言語藝術の過去と現在
- 涕泣史談 本協會評議員 柳田國男
- 「財團法人 國民學術協會」概要(昭和十六年 二月廿六日現在) / 377
- 一、 設立趣意書
- 二、 沿革略
- 三、 事業
- 四、 寄附行爲
- 五、 會員名
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
国民学術協会公開講座 |
著作者等 |
国民学術協会
|
書名ヨミ |
コクミン ガクジュツ キョウカイ コウカイ コウザ |
巻冊次 |
第1輯
|
出版元 |
中央公論社 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
405p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
46037499
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|