|
魯庵随筆集
上
内田魯庵 著
[目次]
- 目次
- 蠧魚の自傳 / 9
- 偶書 / 77
- 古羅馬の圖書館 / 89
- 書庫瑣談 / 96
- 讀書は文化的享樂 / 103
- 本屋と著作者
- 1 本屋と著作者 / 110
- 2 江戶の戲作者と本屋 / 112
- 3 江戶時代の本屋と著作者とは大抵朋友關係 / 115
- 4 春水と馬琴の兩端 / 118
- 5 最近の本屋の自大は作者の自卑よりは資本主義的影響 / 120
- 6 商取引化した今日の本屋對著作者干係 / 123
- 7 本屋に頭が上らないよりは自づから頭を下げる著作者の不見識 / 126
- 8 博文館の一例 / 129
- 9 老鶴圃と八尾新助 / 132
- 10 本屋に毆られた唯つた一度の例 / 136
- 11 本屋と著作者との關係は結局が報酬問題 / 139
- 12 英國に於ける本屋と著作者の側面 / 141
- 13 日本の本屋と著作者の現狀 / 144
- 東西愛書趣味の比較
- (一) 讀書家と蒐書家 / 148
- (二) 東西蒐書の種別一覽 / 150
- (三) 文獻以前の金石 / 154
- (四) 古寫經とマニユスクリプト / 155
- (五) 古版籍 / 158
- (六) 江戶時代の軟派古書 / 159
- (七) 第一版 / 162
- (八) Associated book / 164
- (九) 豆本 / 166
- (十) 複製本蒐集 / 169
- 出版上の道德 -稀書珍本刊行會に對する疑惑を述ぶ- / 174
- 新著を閑却するはホントウの讀書家に非ず / 181
- 煙本 / 184
- 初めから珍本である雜誌 / 193
- 讀書放浪
- 1 西行芭蕉の行脚生活 / 200
- 2 讀書放浪 / 201
- 3 我が一家の讀書法 / 204
- 4 出版界近年の大豐作 / 205
- 5 十數年前の讀書界 / 208
- 6 今の讀書界 / 211
- 7 多忙なる讀書と批評の困難 / 215
- 8 石塚氏の英文『法然傳』 / 218
- 9 沼田氏の『日本紋章學』 / 220
- 10 『長崎市史風俗篇』 / 226
- 11 モンタヌスの『日本誌』 / 233
- 12 姉崎氏の切支丹祕史二種 / 240
- 13 『吉利支丹文學抄』 / 248
- 父魯庵を語る・(內田 嚴) / 255
- 「魯庵隨筆集」新刊に際して・(柳田 泉) / 311
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
魯庵随筆集 |
著作者等 |
内田 魯庵
|
書名ヨミ |
ロアン ズイヒツシュウ |
シリーズ名 |
改造文庫 ; 第2部 第476-477
|
巻冊次 |
上
|
出版元 |
改造社 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
15cm |
全国書誌番号
|
46040825
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|