|
鉄道線路選定
大木利彦 著
[目次]
- 線路選定
- 目次
- 第一章 總說 / 1
- 第一節 鐵道の意義及目的 / 1
- 第二節 鐵道の種類 / 2
- 第三節 我國有鐵道の沿革と發達 / 2
- 第二章 線路の踏査,槪測と建設費槪算 / 29
- 第一節 準備 / 29
- 第二節 現地踏査 / 31
- 第三節 槪測 / 34
- (1) 槪測の目的 / 34
- (2) 槪測に際しての諸手續 / 35
- (3) 槪測の方法と其の諸注意 / 37
- 第四節 工事數量の計算 / 43
- 第五節 建設費槪算 / 44
- 第三章 線路地形表 / 58
- 第一節 線路地形表の目的 / 58
- 第二節 列車走行抵抗に基く換算延長の算出方法 / 59
- 第三節 換算延長の計算例 / 73
- 第四章 線路の經濟調査 / 74
- 第一節 運輸數量 / 74
- (1) 旅客 / 75
- (2) 貨物 / 98
- (3) 他線に及ぼす榮養 / 106
- (4) 他線に及ぼす誘發通過の影響 / 114
- 第二節 營業費 / 116
- (1) 調査線,自線內の營業費 / 117
- (2) 他線の影響を受けたる運輸數量に對する營業費 / 131
- 第三節 鐵道の企業的利益と利用者の利益 / 133
- (1) 鐵道の企業的利益 / 133
- (2) 利用者の利益 / 135
- 第四節 線路經濟表 / 140
- 第五章 線路の規格及運輸數量と規格との關係 / 141
- 第一節 國有鐵道の規格 / 141
- 第二節 線路勾配と運輸數量との關係 / 144
- (1) 制限勾配 / 152
- (2) 均衡速度 / 153
- (3) 最急勾配と惰力勾配 / 154
- (4) 常時運轉列車の荷重と勾配との關係 / 155
- 第三節 速度曲線 / 156
- (1) 速度曲線の說明 / 156
- (2) 機關車の索引力 / 157
- (3) 列車抵抗 / 160
- (4) 機關車の桿の索引力 / 162
- (5) 索引定數 / 162
- (6) 停車場の有效長による索引重量の制限 / 163
- (7) 勾配と停車場有效長との索引重量に對する關係 / 164
- (8) 加速力竝びに減速力曲線 / 165
- (9) 時間曲線 / 166
- (10) 速度曲線竝に時間曲線 / 169
- (11) 標準機關車 / 176
- 第四節 勾配補正 / 177
- (1) 列車速度と曲線抵抗との關係 / 177
- (2) 勾配補正の方法 / 178
- 第五節 運轉速度に關する諸制限 / 179
- 第六章 運轉用炭水消費量の求め方 / 184
- 第一節 炭水消費量の算定に於ける假定 / 184
- 第七章 線路の曲線に關して / 194
- 第一節 我國有鐵道に於ける曲線に關する規程 / 194
- 第二節 最小曲線半徑と曲線抵抗との關係 / 196
- 第三節 反向曲線 / 197
- 第四節 緩和曲線 / 198
- 第五節 軌間の擴度(スラツク) / 203
- 第六節 曲線中に於ける車輛定規の偏倚と建造物の關係 / 206
- 第八章 線路選定測量 / 211
- 第一節 實測前の踏査 / 211
- 第二節 地形測量 / 212
- 第三節 寫眞測量による地形圖の作製 / 222
- (1) 沿革 / 222
- (2) 航空測量作業標準 / 223
- 第四節 地形圖上に於ける線路の選定 / 251
- 第五節 圖上選定の心得 / 257
- 第六節 縱斷面圖上に於ける施工基面の決定 / 259
- 第七節 實測 / 260
- 第九章 停車場 / 291
- 第一節 停車場の位置 / 291
- 第二節 停車場間の距離 / 292
- 第三節 列車運轉上よりの位置 / 293
- 第四節 型式の選定 / 294
- 第五節 中間停車場の運輸設備標準 / 302
- 第六節 機關車關係設備 / 314
- 第七節 客貨車關係設備 / 329
- 第八節 三個列車以上の行違設備 / 330
- 第十章 結論 / 332
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
鉄道線路選定 |
著作者等 |
大木 利彦
|
書名ヨミ |
テツドウ センロ センテイ |
シリーズ名 |
鉄道工学講座 ; 分冊2
|
出版元 |
鉄道工学会 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN14599015
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46040640
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|