|
憲法と政治制度
宮沢俊義 著
[目次]
- 目次
- 第一部 議会制の理論と実態
- 議会制の凋落 / p3
- 議会の効用の推移 / p19
- 議会制の生理と病理 / p33
- 一 問題 / p33
- 二 議会制の本質的原理 / p35
- 三 議会制の前提 / p40
- 四 議会制の「危機」 / p47
- 五 議会制の病理的徴候 / p51
- 六 むすび / p54
- 議院内閣制のイギリス型とフランス型-比較法的考察- / p57
- 解散の法理 / p81
- 外交に対する民主的統制-「外交の民主化」の法律的考察- / p91
- 議院の国政調査権と司法権の独立 / p103
- はしがき / p103
- 一 問題 / p104
- 二 日本国憲法第六二条の法意 / p104
- 三 日本国憲法第六二条の「国政」の意味 / p106
- 四 議院の国政調査権と司法権の独立 / p108
- 五 司法権の独立を侵す調査 / p109
- 六 一般的省察 / p113
- 第二部 フランス憲法と議会制
- シャトオブリヤンの議院制の理論 / p119
- 一 序説 / p119
- 二 シャルトによる君主制 / p123
- 三 議院制の諸原理 / p135
- 四 政治的背景 / p139
- 五 自由と伝統 / p142
- プレヴォ・パラドルの議会思想 / p151
- フランス第四共和制憲法について / p167
- フランスの第五共和制憲法について / p203
- 一 アルジェのクーデター / p203
- 二 ドゴール政府成立の意味 / p205
- 三 ドゴールの憲法思想-その消極面 / p207
- 四 ドゴールの憲法思想-その積極面 / p209
- 五 新憲法のレフェレンダム / p212
- 六 人権宣言 / p214
- 七 共同体 / p216
- 八 執行権の強化 / p220
- 九 立法権の弱化 / p225
- 一〇 憲法評議会 / p227
- 一一 むすび / p229
- フランスにおける大統領制の効用 / p231
- フランスと大統領制 / p231
- ユトピア的大統領制から科学的大統領制へ / p233
- 執行権強化の傾向 / p234
- 国民代表の新しい条件 / p236
- 西方民主制の二つの型 / p238
- 直接民主制の諸形式 / p240
- 政府の首長の地位 / p243
- 議会との関係 / p247
- 替えの案(古い案) / p250
- 替えの案(一九五八年の案) / p251
- 替えの案(自動的解散と立法期制) / p253
- 大統領制への不信 / p256
- むすび / p258
- 第三部 政党と選挙
- 憲法と政党 / p263
- 政党国家から政党独裁政へ-政党の繁栄とその没落- / p271
- 比例代表制について / p289
- 一 わが国における比例代表制の論議 / p289
- 二 ドイツにおける比例代表制の論議 / p293
- 三 むすび / p302
- 婦人と政治 / p303
- 繰上補充について / p321
- 選挙法における住所について / p345
- 選挙制度をどう改めるか-ひとつの提案- / p353
- ひとつの提案 / p353
- 現行制度のどこが悪いか / p354
- 小選挙区はどうか / p356
- 比例代表はどうか / p360
- 比例代表の加味はどうか / p363
- わたしの案のねらい / p364
- 効能書 / p367
- わたしの案に対する批判 / p368
- おわりに / p372
- あとがき / p375
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
憲法と政治制度 |
著作者等 |
宮沢 俊義
|
書名ヨミ |
ケンポウ ト セイジ セイド |
書名別名 |
Kenpo to seiji seido |
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
377p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN0092065X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68002760
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|