|
中国民主革命運動小史
ヴェ・ニキフォロフ, ゲ・エレンブルグ, エム・ユリエフ 著 ; 斎藤安弘 訳
[目次]
- 目次
- 序 / p7
- 第一章 第一次国内革命戦争・一九二四年-一九二七年 / p9
- 半植民地的・半封建的時代 / p9
- 帝国主義への闘爭-マルクス主義運動の擡頭 / p12
- 中國共産党の結成 / p16
- 國民党への共産党の參加-第一次国共合作 / p20
- 關東政府强化と馮玉東走祥の北京占領 / p26
- 革命の口火、五・三〇事件 / p28
- 國民革命軍の北伐 / p35
- 武漢政府と革命軍の上海・南京占領 / p38
- 蒋介石の反革命クーデター / p42
- 武漢政府の反動化・革命の一時的敗北 / p48
- 第二章 第二次国内革命戦争・一九二七年-一九三七年
- 南昌の暴動と廣東虐殺 / p52
- 帝國主義者に壓殺された廣東暴動 / p54
- 蒋政府との紅軍の果敢な戰闘 / p58
- 反動國民黨全國に勢力擴大 / p59
- 南京政府數次の紅軍勦滅に失敗 / p61
- 帝國主義日本の侵略・滿洲國の成立 / p65
- 蒋の日本帝國主義への奉仕 / p68
- 米・獨の蒋介石援助 / p71
- 紅軍四川省への偉大な西遷 / p73
- 日本帝國主義・華北を掠奪 / p75
- 西安事変と抗日統一戰線の結成 / p80
- 第三章 日本帝国主義に対する民族解放闘争・一九三七年-一九四五年 / p85
- 蘆溝橋の戰闘 / p85
- 紅軍(八路軍)の英雄的抗日戰闘 / p89
- 敵の背後に廣大な解放區 / p94
- 注裏切政権の成立 / p100
- 日本の對米宣戰 / p107
- 日本南方への輸送路を中國に求む / p112
- 解放地區パルチザンの執拗な抗戰 / p116
- ソヴェトの參戰で急激な中國全域解放 / p121
- 第四章 第三次国内革命戦争 一九四三年-一九四九年 / p128
- 日本降伏後のアメリカの干渉 / p128
- 國民黨軍解放軍へ挑戰 / p133
- 露骨なアメリカの對蔣援助 / p137
- 共産黨と國民黨の最後的決裂 / p144
- 解放區に成果をあげた農業改革 / p152
- 解放軍總攻撃に移行 / p159
- 主力喪失の蔣・和平申入れ / p163
- 人民解放軍の完勝 / p169
- 第五章 中華人民共和国 / p175
- 中華人民共和國の確立 / p175
- 中ソ條約の調印 / p182
- ソヴェト・人民中國を全面援助 / p185
- 中國經濟の基本部門と農業政策 / p189
- 農村の革命的改造 / p194
- 工業の復興と振興 / p201
- 第一次五カ年計畫の實施 / p207
- 新中國の教育文化 / p213
- 婦人の封建支配からの解放 / p214
- アメリカ帝國主義と<朝鮮戰爭> / p219
- ソ同盟との偉大なる確固たる友情 / p223
- 新しい道に立つ中國 / p226
- あとがき / p229
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|