|
ラジオ・ドラマの作り方
堀江史朗 著
[目次]
- 目次
- 序 南江治郞
- はじめに / 1
- I ラジオ・ドラマの本質 / 4
- 1 聽覺藝術としてのラジオ・ドラマ / 4
- 2 音の世界 / 9
- 3 實際的な考え方 / 13
- 4 聽取者について / 20
- 5 「印象」について / 28
- II 機械的要素について / 34
- 1 スタジオ / 35
- 2 マイクロフォン / 42
- 3 調整盤 / 49
- III テーマの選擇と素材の發見 / 52
- IV 登場人物について / 76
- 1 人物の設定 / 76
- 2 人物の配置 / 80
- V 構成と手法 / 92
- 1 構成 / 92
- 物語的構成
- 劇的構成
- 2 手法 / 132
- 映畫的手法
- ナラタージュ
- ナレーターの手法
- モノローグの手法
- VI 音響効果について / 220
- VII 音樂について / 230
- VIII 最も大切なこと / 238
- 1 マイクロフォンのために書くということ / 238
- 2 耳でドラマを書くということ / 241
- 3 言葉がすべてであるということ / 242
- 4 感性に訴えるものと知性を樂しませるものと / 249
- 5 與えようとしないで引き出すべきであること / 254
- 6 最初の二分間 / 256
- 附
- I 評論集 / 261
- 1 放送劇の再檢討 / 261
- 2 放送劇脚本について(一) / 268
- 脚本の讀み方
- 3 放送劇脚本について(二)作品の貧困に關する私見 / 289
- II 選後評集 / 297
- あとがき / 344
- 索引 / 卷末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
ラジオ・ドラマの作り方 |
著作者等 |
堀江 史朗
|
書名ヨミ |
ラジオ ドラマ ノ ツクリカタ |
出版元 |
宝文館 |
刊行年月 |
1951 |
版表示 |
普及版 |
ページ数 |
346p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN15307126
BN15965196
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
51000524
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|