法政の諸問題 : 藤井先生還暦記念

武藤和夫 等編

[目次]

  • 目次
  • 題字 宮澤俊義
  • 卷頭のことば 田畑忍
  • 世界國家の考察 神川彥松 / p1
  • 第一節 緖說
  • 第二節 國際關係の可能的諸形態
  • 第三節 國際政治主体としての「世界連邦」と「世界國家」。それらの利害得失
  • 第四節 現實の、または將來實現可能性ある「世界國家」
  • 第五節 來るべき「世界國家」と日本國の國是
  • 選擧の心理 大石兵太郞 / p27
  • 國家の二類型-權力國家と文化國家-小松堅太郎 / p47
  • 現代民主政治に於ける權力と自由-マンハイムの理論を中心として-水飼幸之助 / p63
  • 非常時とアメリカ合衆國大統領 齋籐敏 / p85
  • 一 非常時と大統領
  • 二 非常權の源泉及び性質
  • 三 最近の非常時
  • 四 抑制
  • 五 憲法制度壓迫
  • 六 結論
  • 米國の於ける自然法思想の展開 川西誠 / p117
  • 明治憲法の制定とドイツ法學者-特にヘルマン・ロエスレル就て-武藤和夫 / p143
  • 一 序說
  • 二 憲法制定の具体化と岩倉の憲法意見書
  • 三 ヘルマン・ロエスレル(Herman Roesler)
  • 民法に於ける社會奉仕義務 藥師寺志光 / p183
  • 占有權の意義及性質と之が移轉の便法に就いて 林恒吉 / p193
  • 一 序言
  • 二 占有權の意義及び性質
  • 三 占有權移轉の便法
  • 四 むすび
  • 法學と經濟學の相互連關-そのプロレゴメーナとして-中村宗雄 / p217
  • 一 社會生活における法と經濟の相關々係
  • 二 法學及び經濟學の自足体系
  • 三 法學と經濟學との間における學間的連關の措定
  • (一) 法と經濟との間に對應關係を見出す學說
  • (二) 法を優位に措定する學說
  • (三) 經濟を優位に措定する學說
  • 四 法と經濟との連關
  • 五 むすび
  • 抵抗の理論としての純粹法學 八木鐵男 / p233
  • 移鄕孝 會田範治 / p259
  • 一 緖言
  • 二 移鄕に及ぼした儒敎の影響
  • 三 移鄕法制
  • 四 移鄕と流刑
  • 五 移鄕と追放
  • 六 移鄕例
  • 七 結語
  • 元代の佩符制度に關する一考察 丹羽友三郎 / p289
  • 一 緖言
  • 二 佩符の種類とその名稱
  • 三 符牌の形態・刻文ならびにその効用
  • 四 符牌の成造ならびに下賜手續
  • 五 佩用者及び佩用狀況
  • 六 違反者處罰規定
  • 七 結言
  • 社債の發行及び償還に關する基本的研究 板橋菊松 / p325
  • 第一講 社債の意義
  • 社債の公認-我国最初の商法-法律用語としての債券-社債の本質-社債の実体-社債即ち社債券-独逸法系-英米法系-世界的のトツパム先生-社債の意義-有価証券-流通証券-社債券要不要の論争-社債の通念-会社の債務-変態的債務。
  • 第二講 社債の発行
  • 旧弊の外道的存在-社債の三特徴-社債券の発売と売買説-松本烝治博士一派-有価証券創造脱-竹田省博士の販売説-石井教授売説に賛成-商法(会社法)第二百九十六条-社債募集と社債発行-社債発行の方式-社債の引受人-社債權者-証券取引法-アンダーライターと証券会社-『社債募集ノ委託ヲ受ケタル会社』無用論-証券界の変革
  • 第三講 社債の償還
  • 社債券の買戻-リデムプション-英国の社債-社債元金の払戻-社債券と引換-社債の据置期限-金額償還-一部償還-期限前償還-プレミアム-抽籤償還-買入償還-問題の買入銷却-商法(会社法)第三百一条第二項-田中誠二博士-商法(会社法)第三百九条第一項の「償還」-社債券の正当不正当-担保附社債信託法-社債券の預託-リペイメント-ペイメント-社債制度の正常化。
  • 一人會社の濫用とその法人格否定の理論 大濱信泉 / p347
  • まえがき
  • 一 一人會社とその濫用の危檢性
  • 二 一人會社濫用の實例
  • (一) 一人会社による義務の回避
  • (二) 一人会社の脱法的利用
  • (三) 一人会社による財産の隠匿
  • (四) 義務の混同または資本の過少に伴う弊害
  • むすび
  • 營利と商法 市原正七 / p369
  • 一 はじめに
  • 二 營利は商法の根本である
  • 三 營利の槪念
  • 四 商法からみた營利性の根據
  • ファッション的獨裁政治への逆轉の契機 佐藤輝美 / p385
  • 一 敗戰と民主主義
  • 二 民主主義の勝利と獨裁政治(一)
  • 三 民主主義の勝利と獨裁政治(二)
  • 國際的緊張と戰爭の社會心理的檢討 川邊喜三郞 / p397
  • 第一章 總論
  • 第二章 國民間に發生する國際的緊張の性格
  • 第三章 國際的緊張と個人との心的關係
  • 第四章 國際的調和協力への種々の障害
  • 第五章 國際的緊張の緩和案
  • 第六章 原子力の世界平和への影響
  • 憲法改正の法理的限界と法的限界 田畑忍 / p449
  • 政治・憲法學者-附・藤井先生文献目錄-武藤和夫 / p465

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 法政の諸問題 : 藤井先生還暦記念
著作者等 武藤 和夫
藤井 新一
書名ヨミ ホウセイ ノ ショモンダイ : フジイ センセイ カンレキ キネン
出版元 有斐閣
刊行年月 1953
ページ数 487p 図版
大きさ 22cm
NCID BN04834436
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
53000252
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想