|
総持寺誌
室峰梅逸編
[目次]
- 目次
- 序篇
- 一、総持寺開闢 / p1
- 二、瑩峨両祖伝 / p8
- 三、五院開基列伝 / p35
- 四、その他峨祖直嗣の諸祖伝 / p41
- 教義篇
- 一、常済大師の教説 / p47
- 二、教説品目 / p48
- 三、各品解題 / p48
- 寺各篇
- 一、勅許曹洞出世の道場 / p67
- 二、公儀の寺格 / p72
- 三、宗門寺格 / p76
- 四、現代に於ける寺院格式 / p78
- 五、大本山総持寺規則 / p79
- 伽藍篇
- 上、能登時代
- 一、まえがき / p93
- 二、教員を革めて禅院となす / p96
- 三、七堂伽藍建つ / p96
- 四、五院建立 / p100
- 五、山内塔頭建立 / p100
- 六、元亀元年の兵燹 / p101
- 七、伽藍再建と前田家の外護 / p101
- 八、伽藍図の種々相 / p105
- 九、仏祖安像 / p107
- 一〇、文化三年の回禄 / p110
- 十一、明治三十一年の回禄 / p112
- 十二、能登別院伽藍記 / p118
- 下、鶴見時代
- 一、本山移転 / p119
- 二、移転選祖式 / p121
- 三、伽藍造立記 / p123
- 四、大祖堂再建 / p130
- 住待篇(輪住時代)
- 住待篇(独住時代)
- 行事篇
- 一、総待寺僧団の結成 / p241
- 二、行事の次第を定む / p241
- 三、行事の変遷 / p247
- 四、行事軌範制定さる / p248
- 五、行事軌範による行事の次第 / p249
- 本末篇
- 一、総待の一門 / p265
- 二、八字に打開す / p266
- 三、総待寺本末系譜 / p273
- 僧録篇
- 一 僧録解説 / p330
- 二 徳川幕府法度条目 / p342
- 一、両山争権 / p345
- 二、両本山貫首管長制 / p350
- 三、末派寺院住職管長制 / p371
- 四、両本山歴住後管長制 / p372
- 五、推戴管長制 / p385
- 事業篇
- 外護篇
- 一、檀信帰崇 / p417
- 二、定賢律師 / p417
- 三、皇室の恩寵 / p418
- 四、孤峰覚明禅師 / p419
- 五、本山外護の三家並に家系譜 / p422
- 六、前田家の本山外護と門前町の発展 / p428
- 七、別院の復興と外護者 / p440
- 八、移転後の外護者 / p442
- 九、大祖堂再建特別寄附者芳名 / p446
- 附録、その一 大本山総持寺年表 / p453
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
総持寺誌 |
著作者等 |
総持寺
総持寺 (横浜市)
室峰 梅逸
|
書名ヨミ |
ソウジジシ |
出版元 |
総持寺 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
638, 34p 図版16枚 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN11113751
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
74005807
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|