|
明解簿記 : 1級(工業簿記・原価計算)
昭和37年版
太田哲三 編
[目次]
- 目次
- 第I. 工業簿記の本質 / 1
- 1. 工業経営の特質 / 1
- 2. 工業簿記の特色 / 2
- 3. 工業簿記における分課制度 / 2
- 第II. 原価計算 / 4
- 1. 原価計算の意義と目的 / 4
- 2. 原価計算の種類 / 5
- 3. 原価計算期間 / 7
- 4. 工業簿記と原価計算 / 8
- 第III. 原価 / 9
- 1. 原価の意義 / 9
- 2. 原価の要素・種類・態様 / 10
- 3. 原価外項目 / 14
- 第IV. 工業簿記の構造 / 17
- 1. 商的工業簿記と工業会計 / 17
- 2. 工業簿記における勘定体系 / 18
- 3. 工業簿記における財務諸表 / 21
- 4. 工業簿記における精算表 / 25
- 第V. 材料費計算 / 32
- 1. 材料費の内容 / 32
- 2. 材料関係の帳簿および会計書類 / 33
- 3. 購入価額 / 36
- 4. 消費量の計算 / 38
- 5. 消費価額の計算 / 40
- 6. 期末有高の評価 / 43
- 第VI. 労務費計算 / 44
- 1. 労務費の内容 / 44
- 2. 賃金関係の帳簿および会計書類 / 45
- 3. 消費賃金の計算 / 48
- 4. 支払賃金・給料の計算 / 50
- 第VII. 経費計算 / 54
- 1. 経費の内容 / 54
- 2. 経費関係の帳簿と会計書類 / 55
- 3. 経費の計算(月割経費・測定経費・支払経費・発生経費) / 56
- 第VIII. 製造間接費計算 / 58
- 1. 製造間接費の内容 / 58
- 2. 製造間接費関係の帳簿と会計書類 / 59
- 3. 製造間接費の実際配賦と配賦基準 / 60
- 4. 製造間接費の予定配賦 / 61
- 5. 配賦差額の処理 / 62
- 第IX. 部門費計算 / 70
- 1. 原価部門と部門費計算の意義 / 71
- 2. 部門費計算の方法 / 73
- 3. 部門費の製品への配賦-製造間接費の配賦 / 84
- 第X. 個別原価計算 / 91
- 1. 個別原価計算の意義 / 91
- 2. 製造指図書 / 92
- 3. 個別原価計算の手続 / 93
- 4. 仕損および作業屑の処理方法 / 96
- 5. 個別原価計算の手続 / 99
- 第XI. 総合原価計算 / 109
- 1. 総合原価計算の意義および種類 / 109
- 2. 単純総合原価計算 / 110
- 3. 工程別総合原価計算 / 119
- 4. 加工費工程別原価計算 / 123
- 5. 組別総合原価計算 / 128
- 6. 等級別総合原価計算 / 129
- 第XII. 製品の管理と総原価の計算 / 137
- 1. 製品の受入と製品元帳の記入 / 137
- 2. 製品の販売と記帳法 / 138
- 3. 一般管理費と販売費の会計 / 139
- 4. 営業費の賦課と配賦 / 142
- 第XIII. 管理のための営業費計算 / 145
- 1. 管理のための営業費計算の意義と目的 / 145
- 2. 管理のための営業費計算の手続 / 146
- 第XIV. 工場会計の独立 / 150
- 1. 工場会計独立の意義と利点 / 150
- 2. 工場会計独立の方法 / 150
- 3. 工場会計における取扱事項 / 152
- 4. 工場会計の記帳 / 152
- 第XV. 標準原価計算 / 155
- 1. 標準原価計算の意義と目的 / 155
- 2. 標準原価計算の手続 / 155
- 3. 原価差異の分析 / 158
- 4. 原価差額の処理法 / 159
- 練習問題解答 / 164
- 付録 簿記検定1級(工業簿記・原価計算)試験問題および模範解答 -第10回~第15回- / 196
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
明解簿記 : 1級(工業簿記・原価計算) |
著作者等 |
太田 哲三
|
書名ヨミ |
メイカイ ボキ |
書名別名 |
Meikai boki |
巻冊次 |
昭和37年版
|
出版元 |
国元書房 |
刊行年月 |
1962.3 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
21cm |
全国書誌番号
|
21197686
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|