|
近代日本思想史講座
第4
伊藤整 等編
[目次]
- 目次
- 序一 日本の知識人 松田道雄 / p9
- 一 維新の志士 / p11
- 二 自由民権 / p19
- 三 日本ナショナリズム / p24
- 四 明治の社会主義者 / p39
- 五 日本マルクス主義者 / p47
- 六 戦時と戦後 / p50
- 序二 代表的知性の構造 / p59
- はじめに 久野収 / p61
- ブルジョア自由主義の思想 上山春平 / p65
- 一 分析の視点 / p65
- 二 中江兆民の政治思想 / p67
- 三 西田幾多郎の政治思想 / p75
- 四 ナカエニスムと西田哲学 / p81
- 急進主義者の内面構造 市井三郎 / p95
- 一 視点 / p95
- 二 エートスの問題・「士大夫的エリート」 / p98
- 三 知性とエートス・変革方法論 / p106
- 四 結び / p122
- 超国家主義の一原型 久野収 / p126
- 一 北一輝の著作 / p126
- 二 「国体論」の視点と問題意識 / p129
- 三 社会主義の一般的仮説としての生物進化論 / p131
- 四 明治憲法国家のメカニズム分析 / p138
- 五 エピローグ / p152
- 一 維新の革命と近代的知識人の誕生 遠山茂樹 / p155
- 一 封建教学と学者 / p157
- 二 文明開化における知識人の役割 / p171
- 二 知識人の生産ルート 永井道雄 / p197
- 一 官立教育体制の成立 / p200
- 二 私学の成立 / p216
- 三 大学の変容 / p228
- 三 知識青年の諸類型 内田義彦 塩田庄兵衛 / p235
- 一 明治青年の諸類型 / p238
- 二 政治青年と文学青年 / p268
- 三 社会青年の原型 / p271
- 四 職業的知識人-その意識と役割 遠藤湘吉 / p283
- 一 身分としての知識人 / p285
- 二 いわゆる「教養派」の伝統 / p289
- 三 教養派の過渡的役割 / p292
- 四 知識人とマルキシズム / p295
- 五 知識人のメンタリティー-井上良雄にふれて- / p302
- 六 新体制と知識人 / p307
- 七 結び / p320
- 五 戦争と知識人 加藤周一 / p323
- 一 十五年戦争 / p325
- 二 「敗戦日記」をめぐって / p329
- 三 日本浪漫派と京都哲学 / p341
- 四 「ブリッジ」と「七月十四日」 / p349
- 五 神ながらの道について / p357
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|