|
新しい日本史の研究
近世・近代篇
日本史教育研究会 編
[目次]
- 目次
- 近世 / 9
- 一、 封建制度の再編成-新しい封建支配のしくみへの展望- / 9
- 1 全国統一への氣運 / 9
- 2 統一のための基礎事業 / 11
- 3 統一支配者と外国貿易 / 14
- 4 安土・桃山時代の文化 / 17
- 二、 江戶幕府の成立-再編成された封建制のしくみ- / 18
- 1 德川家康の覇権 / 18
- 2 新しくしくみなおされた封建支配体制 / 19
- 三、 幕藩封建制 / 21
- 1 幕府のしくみと大名制 / 21
- 2 諸大名に対する統制 / 25
- 3 公家に対する統制 / 28
- 4 庶民の統制 / 29
- 四、 鎖國 / 31
- 1 外国貿易とキリスト敎 / 31
- 2 キリスト敎と封建支配のしくみ / 32
- 3 鎖国令 / 34
- 五、 儒敎と封建思想-封建制維持のための学問- / 37
- 1 思想の統制 / 37
- 2 朱子学の採用 / 39
- 六、 封建制度の下における民衆 / 40
- 1 武士と農民 / 40
- 2 農民に加えられたいろいろな制限 / 43
- 七、 ひらけゆく町人の世界-商品経済の発達- / 46
- 1 町人の活動と貨幣の魔力 / 46
- 2 商品経済の発展 / 48
- 3 町人勢力の進展 / 51
- 4 元祿時代の文化 / 55
- 八、 封建制をきりくずしていく貨幣経済の発展 / 58
- 1 貨幣経済の発展と武士の財政 / 58
- 2 貨幣経済の波による農民の窮乏 / 61
- 3 マニフクチュア-工場制手工業- / 63
- 九、 町人の勢力に対抗する封建支配者たち / 66
- 1 封建支配のたてなおし-農民支配の强化- / 66
- 2 町人の活動の制限 / 69
- 一〇、 近代精神のめばえ / 73
- 1 百姓・市民のうごきと「人間性」の自覚 / 73
- 2 学問の中にめばえてきた近代精神-自由な研究と批判の精神- / 77
- 一一、 近代へのあゆみ / 82
- 1 開国-欧米資本主義の波による鎖国政策の破綻- / 82
- 2 幕府を倒そうとする勢力の成長-封建支配を倒した力- / 88
- 3 倒幕=王政復古 / 93
- 4 日本近代国家の成立と天皇制絶対主義 / 98
- 近代 / 102
- 一、 明治維新 / 102
- 1 近代日本の誕生 / 102
- 2 新しい政治 / 105
- 二、 自民民権 / 109
- 1 政治への参加 / 109
- 2 明治憲法 / 111
- 三、 文化の発展 / 114
- 四、 資本主義の発達 / 118
- 1 初期の情勢 / 118
- 2 農民と労働者 / 119
- 3 日淸・日露戰爭 / 121
- 4 社会の変化 / 122
- 五、 大正から昭和へ / 124
- 1 第一次世界大戰 / 124
- 2 政党政治の発達 / 128
- 3 侵略主義の伸展 / 132
- 六、 太平洋戰爭 / 136
- 1 ファシズムの波 / 136
- 2 戰爭から戰爭へ / 138
- 3 太平洋戰爭とその推移 / 141
- 七、 新生日本 / 144
- 1 ポツダム宣言と日本 / 144
- 2 民主日本の発展 / 147
- 3 世界の現狀 / 149
- 索引 / 151
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新しい日本史の研究 |
著作者等 |
日本史教育研究会
|
書名ヨミ |
アタラシイ ニホンシ ノ ケンキュウ |
巻冊次 |
近世・近代篇
|
出版元 |
教育資料社 |
刊行年月 |
1949.12 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
20979450
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|