|
国家・共同体・教師の戦略 : 教師の比較社会史
松塚俊三, 安原義仁 編
[目次]
- 教師の比較社会史にむけて
- 第1部 国家と共同体のはざまで(一八世紀フランスの初等学校教師-ピエール=ルイ=ニコラ・ドゥラエの「日記」を読む
- 共同体における農村教師と住民-二〇世紀前半のメキシコ農村教師の証言
- 地下学校の教師-一九世紀後半〜二〇世紀初頭ロシア帝国領ポーランドの教育 ほか)
- 第2部 教師の日常世界と心性(教育実習と実習生の成長過程-大正期石川県女子師範学校生徒の「教育実習日誌」から
- 高等師範学校生のライフヒストリー-戦前期日本における中等教員像の形成
- 日記と手紙にみる女性教師の心性-一九世紀アメリカにおける教師像とその実際 ほか)
- 第3部 共有される知とその文化(独学の文化-一九〜二〇世紀のイギリス労働者は何をどのように学んだか
- 手紙と独学-農民作家エミール・ギヨマンと文通のソシアビリテ
- 大学拡張講義の講師たち-前世紀転換期オックスフォードの旅する教師)
「BOOKデータベース」より
|
この本を:
|

件が連想されています

|