|
国語教育技術の大系
倉沢栄吉 著
[目次]
- もくじ
- 第一章 国語教育技術と 国語科の本質 / 1
- 一 国語科の成立 / 3
- 国語科とは何か
- 国語教育の三つの面
- 教科組識と国語科
- 経験要素と学習要素
- 二 国語科の大綱 / 14
- 国語力の分析
- 評価の具体的方法
- 学力低下
- 三 国語科の内容 / 26
- 国語科の領域
- 文法学習の正体
- 漢文科の独立
- 社会科か国語科か
- 読書指導と生活綴方
- マスコミニケーション
- 付 学校劇の運命 / 40
- 児童文化
- 劇教材
- 劇学習のゆがみ
- 国語科における演劇学習
- 第二章 国語教育技術と 国語学習者への適応 / 51
- 一 興味づけと導入 / 53
- 興味とは何か
- 学習参加
- 導入
- そのいろいろな形
- 学習活動を活ばつに
- 二 思考力を目ざして / 66
- 国語力のねらうもの
- 言語主義
- 考えさせる指導法
- 批判的精神
- 考える習慣
- 三 能力・適応・個人差 / 78
- 能力ということば
- 適応ということば
- 個人差
- グループ学習十戒
- 付 特殊児童 / 94
- 欠陥
- Dグループ
- 第三章 国語教育技術と 国語学習の資料と環境 / 105
- 一 国語の教材群 / 107
- 近代学校における教科書
- 文学教科書と言語教科書
- 教材観
- 二 補助資料の大系 / 121
- 資料一覧
- 施設
- 教室
- 視聴覚補助物
- 資料活用の条件
- 三 カード学習法 / 141
- カード学習法とは
- その目的
- 種類
- 使い方
- 注意
- 四 図表類の整備と活用 / 162
- 図表の種類
- 掛図
- 五十音図
- 文字表
- 年表
- 進度表など
- 第四章 国語教育技術と 実践指導力の向上 / 176
- 一 助言法のくふう / 178
- 先生のことば
- 各種の助言法
- 教師の自己評価
- 二 語い教育の革新 / 188
- 語い辞典の不完全
- 語句の解釈法
- 語いの具体的理解
- 語い学習法
- 語い習得の原理
- 三 文学指導の開眼 / 202
- 童心郷愁
- 詩の研究
- 鑑賞指導のこつ
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
国語教育技術の大系 |
著作者等 |
倉沢 栄吉
|
書名ヨミ |
コクゴ キョウイク ギジュツ ノ タイケイ |
出版元 |
教育図書研究会 |
刊行年月 |
1952.6 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN10680916
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
20979441
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|