|
玉川児童百科大辞典
2 (理科 2(植物))
玉川大学 編
[目次]
- 玉川 兒童百科大辞典 理科(二)植物
- 目次
- 第一章 植物の世界-私たちのまわりにはどんな植物がありますか-
- 一 春の野山
- 二 夏の野山 / 18
- 三 池や小川の植物 / 24
- 四 高山植物 / 27
- 五 海の植物 / 31
- 六 秋の野山 / 32
- 七 植物の冬越し / 39
- 八 植林をしましょう / 42
- 第二章 植物の生立ちと育てかた-植物はどのようにして育つか- / 45
- 一 栽培ということ / 45
- 二 種蒔きと植物 / 53
- 三 稻はどのように育つか / 59
- 四 アサガオの作り方 / 65
- 五 豆類の育て方 / 71
- 六 ジャガイモとサツマイモの育てかた / 78
- 七 球根類の育て方 / 82
- 八 野生植物の育てかた / 86
- 九 肥料の效果とこしらえかた / 89
- 第三章 植物の生理-植物はどのようにして生きているか- / 90
- 一 植物の生長 / 90
- 二 植物の炭素同化作用 / 96
- 三 植物の水と養分 / 103
- 四 呼吸作用 / 111
- 五 植物の運動 / 115
- 第四章 植物の生態と分布-植物はどのようなつながりをもつているか- / 121
- 一 植物の生活と周囲との関係 / 121
- 二 植物の分布 / 149
- 三 植物の地理的分布 / 161
- 第五章 植物の形態・分類・遺傳 / 173
- (一) 植物の形態-植物の体の組み立てはどうなつたか- / 173
- 一 植物の細胞 / 174
- 二 細胞の構造(しくみ) / 174
- 三 細胞含有物 / 177
- 四 細胞の分裂 / 178
- 五 植物の組織 / 181
- 六 植物の器官 / 185
- (二) 植物の分類-生物はどのように分けられるか- / 191
- 一 分裂菌門 / 192
- 二 変形菌門 / 197
- 三 下等な藻類 / 198
- 四 綠藻 / 201
- 五 褐藻 / 202
- 六 紅藻 / 203
- 七 藻菌門 / 204
- 八 のう子菌門 / 205
- 九 担子菌門 / 208
- 十 地衣植物(地衣類) / 212
- 十一 せんたい植物門 / 213
- 十二 しだ植物門 / 215
- 十三 種子植物門 / 218
- 十四 裸子植物亞門 / 219
- 十五 被子植物亞門 / 222
- 十六 化石植物と系統樹 / 239
- (三) 植物の遺傳-親の形質はどうして子に傳わるか- / 242
- 一 生物が一代の間に得た形質は傳わるという說 / 242
- 二 生殖質というものが遺傳するという說 / 243
- 三 遺傳には分量と範囲とがあるという說 / 244
- 四 突然に表われる異った形質が遺傳するという說 / 245
- 五 メンデルの遺傳說 / 247
- 六 細胞質による遺傳 / 252
- 七 色素体の遺傳 / 252
- 八 つぎ木雑種 / 253
- 九 性に伴なう遺傳 / 253
- 十 染色体地図 / 253
- 十一 遺傳の応用 / 254
- 第六章 植物と人生-植物はどのように利用されているか- / 256
- 一 食用植物 / 256
- 二 特殊な食用植物 / 282
- 三 纎維をとる植物 / 292
- 四 製紙用植物 / 297
- 五 木材用植物 / 299
- 六 その他の工藝用植物 / 303
- 七 観賞用植物 / 306
- 八 薬をとる植物 / 317
- 九 害になる植物 / 324
- 十 天然記念物 / 330
- 第七章 植物の観察と実驗 / 332
- 微生物の研究法 / 338
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
玉川児童百科大辞典 |
著作者等 |
玉川大学
|
書名ヨミ |
タマガワ ジドウ ヒャッカ ダイジテン |
巻冊次 |
2 (理科 2(植物))
|
出版元 |
誠文堂新光社 |
刊行年月 |
昭和30 |
版表示 |
訂正版 |
ページ数 |
350p 図版 |
大きさ |
26cm |
全国書誌番号
|
45014557
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|