|
造形教育やさしい工作 : はり絵・版画・ねんど・紙細工・木工作・手芸作り方
造型教育研究会 編
[目次]
- もくじ
- はり絵の仕方 / 12
- カラートーンの使い方 / 18
- カラーテープの使い方 / 19
- カッテルの使い方 / 20
- たまごのからのモザイク / 21
- 版画といも版 / 22
- バレンの作り方 / 27
- 作るじゆんじよ / 28
- いも版の作り方 / 30
- 石膏版の作り方 / 31
- 版画に広用できる図案と文宇 / 32
- きり紙の仕方 / 33
- 花もようの作り方 / 37
- ひこうきの作り方 / 39
- きせんの作り方 / 39
- いぬとからすの作り方 / 40
- 紙細工の作り方 / 41
- かざぐるまの作り方 / 44
- 手かごの作り方 / 45
- 時計・こいのぼり作り方 / 46
- はがき入れの作り方 / 47
- 時間表とえんぴつ立て / 48
- 家の作り方 / 49
- 動物園の作り方 / 50
- かわいいおへやの作り方 / 52
- びーだま電車 / 55
- くす玉の作り方 / 56
- 七夕かざりの仕方 / 57
- むぎわらの細工 / 58
- ウッドテープ工作 / 59
- やさしい工作 / 63
- 日曜ペンキ屋さん / 64
- ボートの作り方 / 66
- 竹の水てっぽう / 67
- 竹工作のいろいろ / 68
- 小鳥のすばこ / 69
- 本ばこの作り方 / 70
- 郵便受箱の作り方 / 71
- ねんどざいく / 72
- ひねり作り / 73
- まきづくり / 73
- 作り方のいろいろ / 74
- たまごのから細工 / 76
- きびがら細工 / 77
- やさい細工 / 78
- わた細工 / 79
- かげ絵の作り方 / 80
- ステンド・グラス / 83
- かげ絵芝居の作り方 / 84
- はいけいの作り方 / 85
- ふりかけもようの仕方 / 86
- ろうけつぞめの仕方 / 88
- 手芸の仕方 / 90
- 簡単なししゅうの仕方 / 91
- のれんの作り方 / 92
- えぷろんの作り方 / 93
- 手さげ袋の作り方 / 94
- テーブル敷きの作り方 / 95
- かべかけとシガレットサックの作り方 / 96
- ぞうり袋の作り方 / 97
- えんぴつ入れ / 97
- 造花の作り方 / 98
- お人形の作り方 / 100
- 千代紙のきせかえ人形 / 100
- ぬいぐるみ人形の作り方 / 101
- ベビー人形の作り方 / 101
- ミミちゃん人形 / 104
- こぶた人形 / 106
- 図案のいろいろ / 108
- 自分で作れる図案の考え方とかき方 / 109
- アップリケ図案・花図案・手芸図案 / 110
- 線ぬき図案のいろいろ / 117
- 図案文字のいろいろ / 118
- ししゅう用図案のいろいろ / 119
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
造形教育やさしい工作 : はり絵・版画・ねんど・紙細工・木工作・手芸作り方 |
著作者等 |
造型教育研究会
|
書名ヨミ |
ゾウケイ キョウイク ヤサシイ コウサク |
出版元 |
文海堂 |
刊行年月 |
昭和33 |
ページ数 |
図版120p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45013927
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|