わたくしたちの北海道史

蒲田順一 著

[目次]

  • もくじ
  • 一 大むかしの北海道 / 7
  • うつりかわる大地 / 7
  • 旧石器時代の人たち / 9
  • 土器が作られる / 12
  • 新石器時代のくらし / 14
  • 鉄の道具(鉄器)がつたわる / 18
  • 二 アイヌの世界 / 23
  • むかしのアイヌの着物 / 24
  • むかしのアイヌの食べ物 / 26
  • むかしのアイヌのすまい / 29
  • 部落(コタン)のくらし / 31
  • クマまつり / 32
  • 三 松前藩 / 36
  • 和人が渡ってくる / 36
  • しゅう長コシヤマイン / 38
  • 松前藩 / 39
  • エゾ地と松前 / 40
  • 松前藩のぜい金 / 41
  • アイヌとの交易 / 43
  • アイヌの反乱 / 48
  • 松前時代の産業 / 49
  • 松前時代の交通 / 53
  • 四 幕府の開拓 / 56
  • 外国船がくる / 56
  • 北の探検家たち / 59
  • 幕府の開拓 / 63
  • 福山城 / 66
  • 西洋の文化がとりいれられる / 69
  • 箱館戦争 / 71
  • 五 北海道開拓使 / 73
  • 札幌の町づくり / 75
  • むずかしい開拓 / 77
  • 黒田清隆とケプロン / 79
  • 外国人技師たちのかつやく / 81
  • 移民 / 84
  • 屯田兵 / 89
  • 新しい農業と工業 / 93
  • 札幌農学校 / 97
  • 幌内鉄道 / 100
  • 道路と駅てい / 102
  • 三県にわける / 105
  • 六 進む開拓 / 107
  • 北海道庁の開拓方針 / 107
  • 殖民地選定調査 / 109
  • 道庁の開拓計画 / 113
  • 開拓が進む / 115
  • 開拓者のくらし / 117
  • 開拓のぎせい者 / 126
  • 七 産業の発達 / 131
  • 産業のうつりかわり / 131
  • 農業と畜産業 / 134
  • 林業 / 144
  • 水産業 / 145
  • 鉱業 / 147
  • 工業 / 150
  • 八 交通と都市の発達 / 155
  • 道路がのびていく / 155
  • 鉄道がのびる / 158
  • 靑函連絡船 / 159
  • 都市の発達(市街地・計画都市・港まち・炭鉱都市・工業都市) / 162
  • 九 新しい北海道 / 167
  • 第二次世界大戦のあと / 167
  • 北海道総合開発計画 / 171
  • 北海道史のまとめ-年表 / 179
  • あとがき / 189

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 わたくしたちの北海道史
著作者等 蒲田 順一
書名ヨミ ワタクシタチ ノ ホッカイドウシ
出版元 みやま書房
刊行年月 昭和37
版表示 普及版
ページ数 190p
大きさ 19cm
NCID BA32958504
BN13540935
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45011825
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想