|
社会科歴史模型の作り方
丹治守雄, 綿引喜保 著
[目次]
- 図解模型工作文庫
- 社会科歴史模型の作り方
- 目次
- 写真図解
- 1. 土器 / 3
- 2. 埴輪(はにわ) / 4
- 3. 竪穴住居 / 6
- 4. 銅劔,その他 / 9
- 5. 銅鐸に画かれた文様 / 10
- 6. 古墳 / 11
- 7. 建物のいろいろ / 13
- 8. 服装のうつりかわり / 20
- 9. 橋のいろいろ / 24
- 10. 昔の通信 / 26
- 11. 船のいろいろ / 28
- 12. のり物のいろいろ / 31
- 13. 貨へいのいろいろ / 33
- 14. 仏像のいろいろ / 34
- 色刷図解
- 1. 土器と人形 / 35
- 2. 竪穴住居 / 38
- 代々木八幡の復元住居 / 41
- 3. 古代の部落 / 42
- 珍らしい形の部落 / 44
- 近代生活 アパート / 46
- 芝丸山の貝塚を訪ねて / 48
- 4. 雛人形 / 50
- 5. 世界探険地球儀 / 54
- 参考歴史地図 / 60
- 6. ジオラマつくり / 62
- 資料-蒸汽機関車の80年 / 67
- 7. 大名行列 / 68
- 8. 城下町分布地図模型 / 72
- 9. 箱根の関所 / 76
- 本文
- 1. 登呂にできた村 / 83
- 2. 南方未開土人の生活 / 85
- 3. 埴輪の語り教えるもの / 87
- 4. 古墳は誰がなんのために作ったか / 89
- 5. 十二単衣(ひとえ)の話 / 92
- 6. 世界への日本の玄関(堺港) / 94
- 7. 踏絵物語 / 97
- 8. 城と城下町の変遷の話 / 98
- 9. 大名行列物語 / 101
- 10. 千代田城と江戸 / 104
- 11. 関所の変遷の話 / 109
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
社会科歴史模型の作り方 |
著作者等 |
丹治 守雄
綿引 喜保
|
書名ヨミ |
シャカイカ レキシ モケイ ノ ツクリカタ |
シリーズ名 |
図解模型工作文庫
|
出版元 |
誠文堂新光社 |
刊行年月 |
昭和30 |
版表示 |
第6版 |
ページ数 |
112p |
大きさ |
19×20cm |
NCID |
BA65818282
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45011931
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|