アジアの歴史  1 (アジア文明のおこり)

有高巌 著

[目次]

  • アジア文明のおこり
  • 目次
  • 新しいアジア史 / 2
  • アジアは一つである / 2
  • 歴史を学ぶ人の心がまえ / 10
  • 西洋しゅみと日本人 / 13
  • 諸民族の共同の生活 / 14
  • 明治以来の歴史教育 / 17
  • 新しいアジア史の必要 / 21
  • 古代と中世のアジア人のいさおし / 25
  • 文字を作ったこと / 27
  • 宗教を考え出したこと / 33
  • その他の古代人の事業 / 37
  • 中世のアジア人の諸発明 / 40
  • 近代のアジアの国ぐにがふるわなかったわけ / 46
  • 地理上のへだたり / 50
  • ながい間の専制政治 / 51
  • 階級社会のこと / 53
  • 団結できなかった国民 / 58
  • 古い組織のアジア経済 / 61
  • しばられた思想と自然科学の軽視 / 64
  • 強すぎたうぬぼれ / 68
  • 近代の西洋のすばらしい進歩 / 70
  • えんぎのよいイギリスの女王と憲政の手本 / 70
  • 花の都のパリっ子の生活 / 74
  • ドイツ人のがんばり / 77
  • 雪の国のロシア人の底力 / 78
  • アメリカの自由の女神 / 80
  • 現代の世界で有望なアジア / 82
  • 第一次大戦後の民族自決 / 82
  • 第二次大戦後の民族解放 / 86
  • 新しい国ぐにの独立 / 89
  • 豊かな物資 / 93
  • 日本の現在と将来 / 94
  • 歴史のはじまる前のアジア / 99
  • ほら穴に住んだペキン人類 / 99
  • 旧石器時代人の生活 / 103
  • 今の人間の先祖のかいた画 / 107
  • きれいな土器 / 110
  • アジアの諸民族と言語 / 116
  • 中国の伝説と歴史 / 120
  • 天地のひらけはじめの話 / 120
  • 三皇と五帝の物語 / 121
  • 洪水伝説 / 124
  • 天女の生んだ子 / 125
  • 殷の都の跡のほり出しもの / 126
  • 天の子と人民中心の政治思想 / 128
  • 太公望と笑わない美人 / 131
  • たきぎの上にねたり、きもをなめたり / 134
  • 三寸の舌で天下を動かす / 138
  • 春秋戦国時代の経済と社会 / 140
  • 百花らんまんたる周代の思想界 / 144
  • 周代の文学と美術 / 151
  • インドの古い話と歴史 / 156
  • 「死の町」モヘンジョ・ダロのふしぎ / 156
  • インドにうつったアーリヤ人 / 161
  • ヴェーダの讃美歌とサーマ酒 / 162
  • 暁の女神その他ヴェーダの神々 / 165
  • むこえらびの武術大会 / 170
  • 五段論法と神通力 / 177
  • 祇園精舎の鐘の声 / 181
  • アショカ王のめぐみと仏教美術 / 187
  • 古代インド人の生活 / 192
  • 東南アジアと南洋の歴史のはじめ / 196
  • その地方の国ぐに / 196
  • 住民のおもしろい風俗 / 198
  • 中国文明とインド文明の流入 / 203
  • 銅鼓の由来 / 205
  • 南洋諸島の古い歴史 / 207
  • 西アジア諸国の古文明 / 209
  • その方面と日本との関係 / 209
  • 人類文明の起ったところ / 211
  • 目には目を / 216
  • 捕虜の皮をはいだ / 218
  • バベルの塔 / 221
  • ダリウス大王と拝火教 / 227
  • 東西人の集団結婚 / 230
  • 世界最初の海国民とフェニキア文字 / 233
  • 一神教のヘブライ人とソロモン王の栄華 / 238
  • 小アジア人の鉄器使用 / 251
  • トロイ戦争の話 / 259
  • 日食をいいあてた学者 / 262
  • 中央アジアの古い交通 / 264
  • シベリアの狩猟民 / 267
  • むすび / 270
  • 索引 / 274

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 アジアの歴史
著作者等 有高 巌
書名ヨミ アジア ノ レキシ
巻冊次 1 (アジア文明のおこり)
出版元 福村書店
刊行年月 昭和33
ページ数 277p 図版
大きさ 22cm
全国書誌番号
45011948
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想