|
新しい科学
北沢弥吉郎 著
[目次]
- もくじ
- 光をだす生物
- 自然に光をだすもの / 17
- 発光する生物 / 21
- つめたい光 / 22
- ホタルのはなし / 24
- ウミホタルのはなし / 25
- ホタル・ウミホタルの発光のしくみ / 26
- コウソ-酵素-のはなし / 29
- デンプンを糖にかえるもの -ダ液のはたらき- / 31
- 生物の発光のしくみ / 34
- ヤコウチュウのはなし / 35
- 発光バクテリアのはなし / 36
- 細菌ランプのはなし / 38
- 生物のだす光のとくちょう / 40
- ほら穴の空気
- ふしぎなできごと / 45
- 同じできごと / 47
- できごとの原因 / 50
- イヌジゴクと毒の谷のはなし / 51
- タンサンガスの中毒 / 53
- からだからでてくるタンサンガス / 54
- からだの中でタンサンガスができるわけ / 57
- サンソがはこびこまれるしくみ / 59
- タンサンガスがはこびだされるしくみ / 62
- ブドウ糖が栄養になる / 63
- タンサンガスのためし方 / 66
- 沼からでてくる気体 / 69
- タンソはめぐる / 72
- 年数をはかる歴史ドケイ
- トケイのはなし / 77
- 日数をあらわすトケイ / 79
- 年数がわかるトケイ / 80
- 歴史ドケイ / 83
- 歴史ドケイのはたらき / 84
- 歴史ドケイとはどんなものか / 85
- 空気中のタンサンガス / 86
- タンソの中のとくべつなタンソ / 90
- とくべつなタンソのいのち / 92
- 空気中のとくべつなタンソ / 93
- 生物のからだの中のとくべつなタンソ / 96
- かれた木の中のとくべつなタンソ / 98
- どうして年数がわかるか / 99
- 歴史ドケイの役目 / 101
- 一ばん小さいつぶ
- ニジ / 105
- ニジつくり / 106
- 見えない水のつぶ / 107
- 一ばん小さい水のつぶ / 109
- 一ばん小さい水のつぶの大きさ / 111
- 水の分子より小さいつぶ / 113
- 水からスイソとサンソをつくる / 115
- 一五〇年前の原子 / 117
- 原子よりも小さいつぶをだすもの -ベクレルの発見- / 118
- 原子よりも小さいつぶをだすもの -ラジウムの発見- / 121
- 原子よりも小さいつぶ -夜光ドケイはなぜ光る- / 123
- 原子よりも小さいつぶ -ラジウムからとびだすつぶ- / 126
- 原子からとびだす小さいつぶ -ラジウム原子がこわれる- / 127
- それより小さくわけられないつぶ -素粒子のはなし- / 129
- 原子のしくみ -スイソ原子- / 130
- 原子のしくみ -重いスイソと重い水- / 132
- 原子のしくみ -ヘリウムの原子- / 134
- 原子のしくみ -いろいろの原子- / 136
- 原子のしくみ -ラジウムのしくみ- / 137
- 原子の核のしくみ -湯川秀樹先生の研究- / 140
- 原子ばくだんのはなし -原子がまっぷたつになる- / 142
- ふしぎな砂
- 塩水をま水にするはなし / 149
- 塩水の中のイオン / 150
- ナトリウムイオンとエンソイオン / 153
- イオンと原子 / 154
- イオンコウカンジュシ / 155
- イオンコウカンジュシのはたらき / 158
- ま水のつかい道 / 160
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新しい科学 |
著作者等 |
北沢 弥吉郎
|
書名ヨミ |
アタラシイ カガク |
出版元 |
東西五月社 |
刊行年月 |
昭和35 |
ページ数 |
163p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45012874
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|