|
郷土にかがやく人々
2
吉岡三平 等著 ; 平勇雄 等絵
[目次]
- 郷土にかがやく人々 第二巻
- 目次
- 犬養毅・安原萬次郎 / 1
- 名門に生れて / 2
- 腕白と思いやり / 4
- 不屈の負けじ魂 / 8
- 教えながら学ぶ / 12
- 東京勉学のために / 16
- 苦学生の犬養青年 / 19
- いよいよ政治の舞台へ / 22
- 民主日本のためたおれる / 26
- 薄田泣菫・小林貞男 / 29
- おさなき日 / 29
- 体操事件 / 35
- 図書館大学生 / 37
- 十九才の「先生」 / 39
- 詩名大いにあがる / 45
- 随筆家への転身 / 53
- 晩年 / 55
- 浦上玉堂・金光堅 / 58
- 七才で家をつぐ / 58
- 幼い殿さまと相手役 / 60
- 琴に思いをこめて / 64
- 絵筆に親しむ / 66
- 岡山を去る / 69
- 自由の世界にあそぶ / 72
- さすらいの画家 / 75
- 京都に住みついて / 78
- 傑作「東雲篩雪」 / 80
- 名作に生きている玉堂 / 82
- 人見絹枝・佐々木六郎 / 86
- はじめに / 86
- 近所の人気者 / 87
- 運動はテニスから / 92
- あっという間に日本最高記録 / 95
- 競技人として / 97
- 世界に「ヒトミ」の第一声 / 99
- 待望の第九回オリンピツク大会 / 103
- 暗い影を宿す / 108
- 不滅の記録のこして / 110
- 池田光政・吉岡三平 / 112
- ふきをたべない光政 / 112
- 家康をあっけにとらす / 116
- 幼にして名君の面影 / 119
- 岡山藩主となる / 123
- 辻斬り説法 / 125
- 学問に心をつかう / 129
- かんぜより経済学 / 132
- かずかずの治績 / 136
- 「ごぼうの獲物」 / 137
- 山室軍平・黒崎秀明 / 140
- 生れた家 / 140
- 足守のくらし / 145
- キリストの道へ / 150
- 救世軍に入る / 158
- ブース大将 / 162
- 熊沢蕃山・小坂登司夫 / 167
- 光政の小姓となる / 167
- 深夜の怪しい影 / 172
- 天草の乱にあって / 178
- 大いなる回心 / 181
- 藩校をおこす / 184
- 光政の智のうとして / 187
- 不遇なさすらい / 189
- 人間の幸福を求めて / 190
- 宇田川家の人々・吉塚勤治 / 193
- オランダ正月 / 193
- 津山藩の侍医 / 196
- 宇田川二世玄真 / 204
- シーボルトの顕微鏡 / 211
- 昆虫の眼 / 216
- 新しい化学の世界へ / 219
- 仁科芳雄・花田一重 / 227
- 札かえさわぎ / 227
- 尋常小学時代 / 230
- 高等小学時代 / 234
- 県中時代 / 236
- 六高時代 / 239
- 東大時代 / 241
- 留学八年 / 243
- 理論物理の芽生を培う / 246
- 大サイクロトロンの建設 / 250
- 大サイクロトロン夢の跡 / 254
- 大原孫三郎・秋山弘 / 257
- からだの弱い子 / 259
- 好きな図画 / 261
- きらいだった形式的な学問 / 264
- 聖書と報徳記 / 270
- まず教育から / 274
- 働く人々のために / 277
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
郷土にかがやく人々 |
著作者等 |
吉岡 三平
平 勇雄
|
書名ヨミ |
キョウド ニ カガヤク ヒトビト |
巻冊次 |
2
|
出版元 |
日本文教 |
刊行年月 |
昭和32 |
ページ数 |
3冊 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
45012116
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|