|
「明治維新」の哲学
市井三郎 著
[目次]
- 「目次」
- まえがき / p3
- 1 歴史の進歩とは何か / p11
- <1> 歴史のバラドックス
- <2> 平和・変革・倫理の相剋
- <3> 歴史の逆説をこえる原理
- 2 一世紀まえの先駆者 / p33
- <1> 明和事件の山県大弐
- <2> 革命家大弐の人民主義
- <3> 『柳子新論』の思想
- 3 幕府の衰退と人民の抵抗 / p55
- <1> 農民の抵抗運動の起伏
- <2> ゆれる幕藩体制
- <3> 経世的洋学派の台頭
- 4 国民国家への幕政改革 / p77
- <1> 十九世紀前半の内外情勢
- <2> 二百五十年におよぶ独裁の放棄
- <3> 経世的洋学派の思想を活かす改革
- 5 外国条約と安政の大獄 / p99
- <1> 帝国主義時代に対処する意識の諸相
- <2> 改革路線への反動・井伊直弼の誤算
- 6 御一新の思想的源泉 / p119
- <1> 先駆者との歴史的な出会い
- <2> 吉田松陰の政治思想-水戸学・経世的洋学・反対制論-
- <3> 開国論と両立する自覚的攘夷論
- 7 維新変革への歩み(I) / p145
- <1> 政治主導権の移行
- <2> 変革への諸障害
- <3> 久坂源瑞の実践プラン
- <4> 久坂プランの展開
- 8 維新変革への歩み(II) / p171
- <1> 必要な真木和泉の再評価
- <2> 倒幕勢力を形成した諸要因
- <3> 平和路線・大政奉還への動き
- 9 御一新の成就と維新の明暗 / p197
- <1> 明治国家より偉大であった変革そのもの
- <2> 「一君万民」理念の実現
- <3> 維新の明暗
- <4> 自力による変革の達成-中津藩下級武士・増田宋太郎の生と死-
- おわりに-歴史の逆説と闘おう / p225
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
「明治維新」の哲学 |
著作者等 |
市井 三郎
|
書名ヨミ |
メイジ イシン ノ テツガク |
シリーズ名 |
講談社現代新書
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4061155210
|
NCID |
BN05829996
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67002399
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|