王朝和歌集の研究

松田武夫 著

[目次]

  • 王朝和歌集の硏究
  • 目次
  • 第一章 緖論 / 1
  • 第一節 王朝和歌集の硏究態度 / 1
  • 第二節 國文學に於ける本文批評 / 3
  • 第二章 勅撰集 / 11
  • 第一節 八代集の解說 / 11
  • はしがき / 11
  • 一 古今和歌集 / 12
  • 二 後撰和歌集 / 15
  • 三 拾遺和歌集 / 18
  • 四 後拾遺和歌集 / 21
  • 五 金葉和歌集 / 23
  • 六 詞花和歌集 / 26
  • 七 千載和歌集 / 28
  • 八 新古今和歌集 / 30
  • 結 / 32
  • 第二節 古今和歌集 / 33
  • 第一項 古今和歌集定家本攷 / 33
  • 第二項 弘安本古今集の解說 / 50
  • 第三項 古今集爲家抄の緖本 / 54
  • 第四項 一條兼良と古今和歌集祕抄 / 62
  • 第三節 後撰和歌集 / 71
  • 第一項 後撰和歌集傳本考 / 71
  • 第一類 定家本 / 72
  • 一 承久本 / 72
  • 二 貞應本 / 73
  • 三 天福本 / 75
  • 1 冷泉家本 / 75
  • 2 二條家本 / 78
  • 第二類 異本 / 81
  • 第二項 本居宣長の「後撰集詞のつかね緖」 / 89
  • 第三項 後撰集注釋竟業配題歌 / 96
  • 第四節 拾遺和歌集傳本考 / 101
  • はしがき / 101
  • 一 天福本の諸本 / 101
  • 1 冷泉家本 / 102
  • 2 二條家本 / 104
  • 二 異本拾遺集 / 106
  • 第五節 後拾遺和歌集の撰進事情とその諸本 / 114
  • 一 撰進事情 / 114
  • 二 現存諸本 / 117
  • 1 第一類第一種本 / 117
  • 2 第一類第二種本 / 119
  • 3 第一類第三種本 / 120
  • 4 第一類第四種本 / 121
  • 5 第二類本 / 122
  • 第六節 初度本金葉集に關する考察 / 125
  • 第七節 詞華集に於ける切繼歌 / 152
  • 第八節 千載和歌集の撰進事情とその諸本 / 156
  • 第九節 隱岐本新古今集の形態とその價値 / 162
  • 第三章 私家集 / 181
  • 第一節 私家集の硏究 / 181
  • 序 / 181
  • 一 私家集の定義 / 182
  • 二 私家集の成立事情 / 183
  • 三 私家集の異本とその性質 / 188
  • 四 私家集と歌物語との關係 / 207
  • 1 伊勢物語と私家集との關係 / 207
  • 2 平中物語と私家集との關係 / 213
  • 3 篁物語と私家集との關係 / 216
  • 4 大和物語と私家集との關係 / 217
  • 五 私家集と日記紀行文學との關係 / 219
  • 六 結語 / 221
  • 第二節 長秋詠藻 / 222
  • 第一項 長秋詠藻考 / 222
  • 第二項 片假名本長秋詠藻 / 243
  • 第三節 秋篠月淸集成立年代攷 / 246
  • 第四章 歌合の本質とその批評意味識の展開 / 263
  • 第五章 結論 / 276
  • 圖版
  • 吉川子爵家藏古今集(貞應元年本)
  • 大島雅太郞氏藏傳爲相筆長秋詠藻
  • 大島雅太郞氏藏隱岐本新古今集
  • 大島雅太郞氏藏秋篠月淸集

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 王朝和歌集の研究
著作者等 松田 武夫
書名ヨミ オウチョウ ワカシュウ ノ ケンキュウ
出版元 白帝社
刊行年月 1968
ページ数 278p 図版
大きさ 22cm
NCID BN10232019
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
68010731
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想