|
製紙
成田潔英 著
[目次]
- 目次
- 1 紙の発明以前 / 9
- 一 石材
- 二 粘土盤
- 三 蠟引き盤
- 四 パピラス
- 五 パーチメント
- 六 東洋での紙代用品
- 七 紙の発明
- 2 手すき和紙の歴史 / 18
- 一 奈良時代
- 二 平安時代
- 三 鎌倉・室町時代
- 四 武家時代
- 五 江戸時代
- 六 憲政時代
- 3 手すき紙のつくり方 / 46
- 一 和紙の原料
- 二 原料処理
- 三 紙すき
- 4 洋紙の歴史 / 78
- 一 わが洋紙工業のおこり
- 二 興隆第一期
- 三 興隆第二期
- 四 興隆第三期
- 五 整備期
- 六 戦後の再編成
- 5 日本の木材パルプのおこり / 113
- 一 王子工場の試験
- 二 気田パルプ工場
- 三 木材パルプの創製
- 6 パルプの種類と性質 / 119
- 一 パルプの種類
- 二 木材パルプの種類
- 三 木材パルプの性質
- 四 その他のパルプ
- 7 原木 / 134
- 一 木材の使用量はふえている
- 二 製紙につかう木材の種類
- 三 植林
- 四 原木の運搬
- 8 木からパルプをつくる / 151
- 一 砕木パルプ
- 二 亜硫酸パルプ
- 三 パルプの漂白
- 9 パルプから紙になるまで / 171
- 一 叩解
- 二 配合
- 三 抄紙
- 10 板紙・吸取紙・アート紙 / 192
- 一 板紙(ボール紙)
- 二 吸取紙
- 三 アート紙
- 11 製紙につくした人びと / 204
- 一 国東治兵衛
- 二 吉井源太
- 三 渋沢栄一
- 四 大川平三郎
- 五 藤原銀次郎
- 12 日本の製紙年表 / 215
- さくいん / 223
- 口絵と揷絵
- 抄紙機(表紙)
- 新しいパルプ材、イタリアポプラ(二色中扉)
- 三椏を蒸す(原色写真印刷)
- 1 丸網式板紙抄紙機
- 2 天皇皇后両陛下製紙工場ご視察
- 3 高松宮殿下、製紙博物館で、和紙をすかせられた
- 4 和紙の原料となる三椏と盛りの花
- 5 こおる流れで、楮や三椏の皮の塵とり
- 6 心をこめてすきあがった白い紙
- 7 手打ち叩解
- 紙ができるまで(表見返し)
- 板紙ができるまで(裏見返し)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
製紙 |
著作者等 |
成田 潔英
|
書名ヨミ |
セイシ |
シリーズ名 |
目で見る日本の産業 ; 29
|
出版元 |
ポプラ社 |
刊行年月 |
1966.8 |
ページ数 |
221, 6p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
20268830
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|