|
漁村の研究 : 近世大阪の漁村
野村豐 著
[目次]
- 目次
- 筆者の言葉・野村豐
- 第一部 硏究篇
- 第一章 序說 / 3
- 第二章 漁師方五ヶ村組合 / 5
- 第三章 特權を持つた佃・大和田村の漁民 / 19
- 第四章 漁業と神社 / 32
- 第五章 餘論 / 73
- 第二部 史料篇
- 凡例
- 第一 樽本新兵衞氏所藏古文書並びに古記錄(元大阪市浪速區元町三丁目在) / 99
- 第二 成舞彦治氏所藏古文書並びに古記錄(大阪市西成區玉出新町通五丁目) / 284
- 第三 藤平八氏所藏古文書並びに古記錄(大阪市福島區玉川町) / 298
- 第四 見市正氏所藏古文書並びに古記錄(大阪市西淀川區佃町) / 317
- 第五 見市治一氏所藏古文書並びに古記錄(大阪市西淀川區佃町) / 344
- 第六 田蓑神社所藏古文書並びに古記錄(大阪市西淀川區佃町) / 352
- 第七 濱口巳之助氏所藏古文書並びに古記錄(大阪市西淀川區大和田町) / 378
- 第八 蛭子神社狛犬台石銘(大阪市福島區玉川町) / 382
- 索引
- 事項別索引 / 387
- 年代別索引 / 395
- 寫眞
- 其の一 元文元年起「魚獵師一件」書留帳
- 其の二 大坂海表漁稼網中申合一札(文化九年三月)
- 其の三 佃村より男木嶋へ漁挊引合文書(萬延元年十一月)
- 其の四 備中・讃岐地先漁挊差妨に付き佃村より願(萬延二年正月十二日)
- 其の五 野里住吉神社神饌と一夜官女
- 其の六 野里住吉社一夜官女の盃と今宮戎神社神饌
- 其の七 鯨踊と鯨の製作
- 第一圖 關係地域地圖
- 第二圖 市岡岡釣之圖
- 第三圖 大和田の鯉摑
- 第四圖 關係神社地圖
- 第五圖 香具波志神社神饌圖
- 第六圖 鶴龜之圖(野里住吉神社)
- 第七圖 野里住吉神社神饌圖
- 第八圖 イナナマス(八坂神社)
- 第九圖 イナズシ(八坂神社)
- 第一〇圖 鼻川神社神饌圖
- 第一一圖 住吉沖鯨之圖
- 第一二圖 今宮戎神社神饌圖
- 第一三圖 尻無川の沙魚釣
- 第一四圖 現代大阪の漁民集團地圖
- 第一表 漁業者數
- 第二表 漁船保有數
- 第三表 漁業種類の變遷
- 第四表 漁業種類とその延從事者數
- 第五表 漁業協同組合員の兼業狀況
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
漁村の研究 : 近世大阪の漁村 |
著作者等 |
野村 豊
野村豐
|
書名ヨミ |
ギョソン ノ ケンキュウ : キンセイ オオサカ ノ ギョソン |
書名別名 |
Gyoson no kenkyu |
出版元 |
三省堂 |
刊行年月 |
1958.3 |
ページ数 |
398p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN11324429
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
20696101
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|