|
つれづれ草
岩井良雄 著
[目次]
- 目次
- つれづれ草とその作者 / 1
- つれづれ草評釈 / 9
- 一 つれづれなるままに / 9
- 二 いにしへのひじりの御代 / 11
- 三 あだし野の露 / 13
- 四 家居のつきづきしく / 17
- 五 神無月のころ / 21
- 六 和歌こそ / 23
- 七 いづくにもあれ / 28
- 八 人はおのれをつづまやかにし / 29
- 九 をりふしのうつりかはるこそ / 31
- 一〇 よろづの事は / 39
- 一一 あすか川のふち瀨 / 41
- 一二 しづかに思へば / 44
- 一三 人のなきあとばかり / 46
- 一四 雪のおもしろう降りたりしあした / 50
- 一五 九月二十日のころ / 52
- 一六 朝夕へだてなくなれたる人の / 54
- 一七 五月五日賀茂のくらべ馬を / 56
- 一八 春のくれつかた / 59
- 一九 あやしの竹の編戶の / 60
- 二〇 公世の二位の兄に / 63
- 二一 ある人淸水へまゐりけるに / 64
- 二二 老來たりて / 66
- 二三 應長のころ伊勢の國より / 69
- 二四 仁和寺にある法師 / 72
- 二五 これも仁和寺の法師 / 74
- 二六 久しくへだたりて / 77
- 二七 人の語りいでたる歌物語の / 80
- 二八 名を聞くより / 81
- 二九 世に語りつたふる事 / 82
- 三〇 つれづれわぶる人は / 87
- 三一 世のおぼえはなやかなる / 89
- 三二 世の中にそのころ人の / 90
- 三三 今やうの事どもの / 91
- 三四 何事も入りたたぬさましたるぞ / 93
- 三五 屛風障子などの / 94
- 三六 人の心すなほならねば / 96
- 三七 しもべに酒飮まする事は / 98
- 三八 奧山にねこまたといふもの / 102
- 三九 ある人弓射る事を / 105
- 四〇 高名の木のぼり / 107
- 四一 寺院の号 / 109
- 四二 やしなひ飼ふものには / 111
- 四三 物にあらそはず / 113
- 四四 高倉院の法華堂の / 116
- 四五 花はさかりに / 120
- 四六 家にありたき木は / 124
- 四七 身死して財残ることは / 127
- 四八 悲田院の堯蓮上人は / 129
- 四九 心なしと見ゆる者も / 132
- 五〇 能をつかむとする人 / 135
- 五一 ある人のいはく / 137
- 五二 世にしたがはむ人 / 139
- 五三 筆をとれば / 142
- 五四 一道にたづさはる人 / 145
- 五五 年老いたる人の / 147
- 五六 さしたる事なくて / 150
- 五七 わかき時は / 152
- 五八 鎌倉の中書王にて / 155
- 五九 相模の守時賴の母は / 157
- 六〇 よろづの道の人 / 159
- 六一 ある人子を法師になして / 160
- 六二 けふはその事をなさむと / 167
- 六三 夜に入りて / 169
- 六四 くらき人の人をはかりて / 171
- 六五 達人の人を見る眼は / 172
- 六六 平の宣時朝臣 / 175
- 六七 よろづのとがあらじと / 177
- 六八 人の物を問ひたるに / 179
- 六九 ぬしある家には / 181
- 七〇 丹波に出雲といふところ / 182
- 語句索引 / 187
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
つれづれ草 |
著作者等 |
吉田 兼好
岩井 良雄
|
書名ヨミ |
ツレズレグサ |
シリーズ名 |
研究社学生文庫 ; B 第2
|
出版元 |
研究社 |
刊行年月 |
1952 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
18×12cm |
NCID |
BA32796435
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
52002733
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|