|
和歌の世界 : その周辺と展開
扇畑忠雄, 北住敏夫, 峯岸義秋 編
[目次]
- 第一部 和歌とその周辺
- 和歌と物語 菊田茂男 / 7
- はじめに / 7
- 一 和歌と物語との関係 / 8
- 二 和歌と物語との交渉 / 17
- おわりに / 23
- 和歌と連歌 峯岸義秋 / 27
- 一 和歌のなかの連歌 / 27
- 二 連歌の独立と和歌への依存 / 32
- 三 本歌取連歌の諸相 / 38
- 和歌と俳句 北住敏夫 / 45
- 一 和歌と俳句との関係 / 45
- 二 和歌と俳句との特質(一) / 47
- 三 和歌と俳句との特質(二) / 52
- 和歌と絵画 片野達郎 / 57
- はじめに / 57
- 一 和歌と絵画との交渉 / 57
- 二 屛風歌の影響 / 62
- 三 同一時代にみられる和歌と絵画との関係 / 67
- 和歌と言語 佐藤喜代治 / 76
- 一 日本語の特色と和歌 / 76
- 二 和歌のことば / 80
- 三 日本語の変化と和歌 / 84
- 和歌と思想 石田一良 / 93
- はしがき / 93
- 一 和歌にあらわれた時間意識 / 93
- 二 歴史叙述における時間意識 / 101
- 三 和歌と思想 / 106
- 和歌と民俗・基礎論 臼田甚五郎 / 114
- 一 言霊-言語の呪力 / 114
- 二 言問-男女の問答 / 127
- 第二部 和歌の史的展開
- 記紀から万葉へ 扇畑忠雄 / 137
- 一 記紀歌謡時代 / 137
- 二 恋の歌と国見の歌 / 139
- 三 歌謡の伝誦的合理化 / 145
- 四 抒情詩の確立 / 149
- 万葉歌風の進展 青木生子 / 154
- 一 歌風の進展をみる場合 / 154
- 二 万葉前期-抒情詩の成立と発展 / 158
- 三 万葉後期-抒情詩の展開と成熟 / 165
- 『古今集』とその前後 藤岡忠美 / 172
- 一 『古今集』への道 / 172
- 二 『古今集』の世界 / 176
- 三 『後撰集』の世界 / 184
- 『新古今集』と西行 伊藤嘉夫 / 186
- 一 生存中の西行 / 186
- 二 『新古今集』と西行の歌 / 191
- 三 『西行物語』と『新古今集』の西行の歌 / 199
- 中世歌壇の諸派 井上宗雄 / 205
- はじめに / 205
- 一 平安末期から鎌倉初期まで / 206
- 二 鎌倉中期から南北朝初期まで / 210
- 三 南北朝中期から室町中期まで / 215
- 四 室町末期から江戸初期まで / 218
- 近世の万葉調歌人 朝下忠 / 223
- 一 近世和歌の概観 / 223
- 二 万葉調の意義 / 225
- 三 万葉調の歌人 / 228
- 近代短歌の成立 片桐顕智 / 240
- 一 近代短歌とは何か / 240
- 二 沈滞期から勃興期へ / 243
- 三 勃興期から成立期へ / 249
- 近代短歌の展開 本林勝夫 / 259
- 一 近代短歌史と短歌否定論 / 259
- 二 短歌革新の方向 / 263
- 三 茂吉と短歌滅亡論 / 268
- あとがき / 275
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
和歌の世界 : その周辺と展開 |
著作者等 |
北住 敏夫
峯岸 義秋
扇畑 忠雄
|
書名ヨミ |
ワカ ノ セカイ : ソノ シュウヘン ト テンカイ |
出版元 |
桜楓社 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN04672990
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68000729
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|