言語教育の新展開 : 牧野成一教授古稀記念論集

鎌田修, 筒井通雄, 畑佐由紀子, ナズキアン富美子, 岡まゆみ 編

[目次]

  • 第1章 言語学(終助詞「よ」「ね」「よね」再考-雑談コーパスに基づく考察
  • 日英連体修飾節一考察-統語的・意味的観点からみた「という」節に及んで ほか)
  • 第2章 言語教育・習得論(アメリカにおける日本語教育の歴史と現状
  • 文法を分かりやすく教えるために ほか)
  • 第3章 OPI(オーラル・プロフィシェンシー・インタビュー)(OPIの意義と異議-接触場面研究の必要性
  • ACTFL‐OPIの妥当性と応用に関する先行研究のまとめ ほか)
  • 第4章 継承語教育(多言語・多文化共生時代の日本語教育-共生言語としての日本語学習
  • 年少者日本語教育と母語保持-日本語・母語相互育成学習における学習のデザイン ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 言語教育の新展開 : 牧野成一教授古稀記念論集
著作者等 岡 まゆみ
牧野 成一
畑佐 由紀子
筒井 通雄
鎌田 修
ナズキアン 富美子
書名ヨミ ゲンゴ キョウイク ノ シンテンカイ : マキノ セイイチ キョウジュ コキ キネン ロンシュウ
シリーズ名 シリーズ言語学と言語教育 第4巻
出版元 ひつじ書房
刊行年月 2005.1
ページ数 446p
大きさ 22cm
ISBN 4894762242
NCID BA71690718
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20777326
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
ACTFL-OPIの妥当性と応用に関する先行研究のまとめ 渡辺素和子
OPI (オーラル・プロフィシェンシー・インタビュー)
OPIの意義と異議 鎌田 修
アメリカにおける日本語教育の歴史と現状 三浦昭
ビデオを見せないビデオの授業 ハドソン遠藤陸子
ポルトガル語を母語とする国内小・中学生のバイリンガル会話力の習得 中島和子
メタファー指導が日本語教育にもたらすもの 岡 まゆみ
メンタルレキシコン 中田清一
主語繰り上げ規則 久野ススム
二言語のはざまで育つ補習校の子どもたち 森美子
会話導入文 泉子・K.メイナード
外国語教育における文化の役割 當作靖彦
多言語・多文化共生時代の日本語教育 岡崎眸
大学生の知的レベルに合わせた日本語教育とテクノロジーの活用 富田英夫
年少者日本語教育と母語保持 岡崎敏雄
教えられることと教えられないこと 藤原雅憲
文末表現「けど」ポライトネス 石川智
文法を分かりやすく教えるために 浜野祥子
日本語の難易文をめぐって 井上和子
日本語学習者のキーボード入力の誤りに関する研究と日本語入力プログラムの改善策 畑佐一味
日英連体修飾節一考察 ジョンソン由紀
母語干渉判定基準 坂本正
終助詞「よ」「ね」「よね」再考 大曽美恵子
終助詞「よ」「ね」と日本語教育 ナズキアン富美子
継承語教育
補文標識としての「と」の意味機能再考 マグロイン花岡直美
言語学
言語教育・習得論
言語習得と訂正フィードバックの関係の考察 畑佐 由紀子
連体修飾節「N1のN2」の意味解釈 筒井 通雄
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想