|
ブルーナー入門
佐藤三郎 編著
[目次]
- 目次
- 日本の教師のみなさんへ J・S・ブルーナー
- まえがき
- 一 ブルーナーの教育理論とその背景 佐藤三郎 / p11
- 1 ブルーナーと新教育課程計画 / p11
- 2 知的生産性 / p22
- 3 教育内容の現代化 / p27
- 4 教育理論の遺産の継承 / p35
- 5 学問中心の教育課程 / p41
- 6 教科の構造と基本的概念 / p48
- 二 従来の学習理論と対比したブルーナーの教授理論 芳賀純 / p60
- 1 学習心理学の発達と教育 / p60
- (1) 学習理論の種類とその特徴 / p60
- (2) 刺激-反応結合の要因 / p62
- (3) 認知の要因 / p73
- 2 ブルーナーの教授理論 / p77
- (1) ブルーナーの立場 / p77
- (2) ブルーナーの思考実験 / p78
- (3) ブルーナーの教授理論 / p88
- 三 ブルーナーと数学教育 井関清志 / p98
- 1 数学における構造 / p100
- 2 「集合」を教えるということ / p105
- 3 アルゴリズム / p112
- 四 『教育の過程』とBSCS生物 今堀宏三 / p114
- 1 科学者の参加 / p114
- 2 基本的概念による教科の構造図 / p115
- 3 BSCSの三部作 / p121
- 4 ラセン型教育課程 / p126
- 5 直観的思考 / p128
- 五 『教育の過程』と小学校の理科教育 今堀宏三 / p131
- 1 諸種の理科教育課程系統図 / p131
- 2 ESS理科の企画 / p132
- (1) ESSの教育課程の構成 / p135
- (2) 探求学習 / p137
- (3) くふうされた教具 / p139
- 3 トリプルASのプロセス・アプローチ / p141
- (1) 学習課程の構成 / p143
- (2) 学習課程の系統表 / p152
- 六 ブルーナーと化学教育課程 菜島健夫 / p154
- 1 教科の構造 / p155
- 2 直観的思考の重視 / p165
- 3 教具と教師 / p170
- 七 ブルーナーと社会科教育 川端末人 / p173
- 1 構造化批判 / p174
- 2 ブルーナーの社会科の例 / p178
- 3 知的理解のための社会科 / p184
- 八 新教育課程の主要な特徴 エバンス・クリンチィ / p193
- 1 共通の特徴 / p195
- 2 問題点 / p219
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ブルーナー入門 |
著作者等 |
佐藤 三郎
|
書名ヨミ |
ブルーナー ニュウモン |
書名別名 |
Buruna nyumon |
シリーズ名 |
明治図書新書
|
出版元 |
明治図書 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN03429261
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68008008
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|