算数の学習指導

藤原安治郎 著

[目次]

  • 目次
  • 序にかえて
  • 第1章 これからの算数教育とその目標 / p1
  • 1 これからの教育と人間像 / p1
  • 2 これからの算数教育と人間像 / p6
  • 第2章 算数科における単元学習はどのように考えたらよいか / p10
  • 1 単元学習というのはどういう学習なのか / p10
  • 2 単元学習はなんのためにやろうとするのか / p10
  • 3 算数科における単元学習は可能であるか / p16
  • 4 系統学習と生活学習をどのようにマッチさせたらよいか / p25
  • 第3章 算数科におけるわかる機能とわからせ方 / p48
  • 1 わかるとはどういうことなのだろう / p48
  • 2 わからせ方にはどのような方策があるか / p52
  • 第4章 問題解決学習と思考陶冶の実際 / p69
  • 1 問題解決とはどういう意味のものか / p69
  • 2 問題解決学習はなんのためにするか / p70
  • 3 問題解決学習の二つの基本問題とは何か / p72
  • 4 問題解決と児童の思考 / p87
  • 5 問題解決における思考の類型 / p95
  • 6 問題解決と思考過程の実相 / p103
  • 第5章 算数科学習指導の基本的態度の実際 / p119
  • 第6章 算数を好きにする指導計画 / p128
  • 1 学習指導要領はどのように考えているか / p128
  • 2 好きにする目標はどこにあるか / p129
  • 3 算数を好きにするにはどうしたらよいか / p130
  • 第7章 測定教材の系統とその実践 / p178
  • 1 科学技術の振興と測定教材の価値 / p178
  • 2 測定教材系統案作製の基本方針 / p179
  • 3 測定教材系統案の実際 / p182
  • 第8章 図形教育の体系とその実践 / p210
  • 1 日本再建と空間教育 / p210
  • 2 図形教育はそのような変遷をたどってきたか / p212
  • 3 これからの図形教育はどうあるべきか / p218
  • 4 図形教材の系統はそのように考えたらよいか / p225
  • 第9章 算数科における態度の陶冶とその評価 / p228
  • 1 算数科における態度の意味 / p228
  • 2 算数科における合理的態度の分析 / p230
  • 3 態度の陶冶はどのようにしたらよいか / p234
  • 4 態度はどのようにして評価したらよいか / p235
  • 空間教材系統案
  • さくいん

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 算数の学習指導
著作者等 藤原 安治郎
書名ヨミ サンスウ ノ ガクシュウ シドウ
出版元 牧書店
刊行年月 1955
ページ数 237p 表
大きさ 22cm
全国書誌番号
55013424
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想