|
十八世紀英文学研究
十八世紀英文学研究会 編
[目次]
- 目次
- はしがき
- デニスの文学論 加藤龍太郎 / 1
- 漱石の『文学評論』と「日本人の立場」 中原章雄 / 59
- The Way of the Worldの問題点 山田利秋 / 77
- AddisonとExternal Nature 高山修 / 89
- デフォーとThe Family Instructor(1715) 織田稔 / 109
- Gulliver's Travels の unity -第三編の評価- 常盤井礼十 / 125
- The Bashful Pamela -Pamela第二部へのアプローチ- 岡照雄 / 140
- 意志の葛藤のドラマとしてのClarissaにおけるLovelaceの役割について 久米清 / 153
- Jonathan WildにおけるIrony 三谷法雄 / 168
- 十八世紀著作家の権利意識 宮崎芳三 / 183
- Picturesqueについて 内多毅 / 209
- Sensibilityの理想像 -novel of sensibilityについての一考察- 樋口欣三 / 223
- イギリスにおける小説史成立の問題点 榎本太 / 237
- あとがき
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
十八世紀英文学研究 |
著作者等 |
十八世紀英文学研究会
|
書名ヨミ |
18セイキ エイブンガク ケンキュウ |
出版元 |
あぽろん社 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN07613626
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56015890
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|