|
中野重治全集
第7巻
中野重治著
[目次]
- 目次
- 小さい回想 / 3
- イデオロギー的批評を望む / 9
- 室生さんへ返事 / 12
- 控え帳 一 / 19
- 控え帳 二 / 24
- 控え帳 三 / 28
- 控え帳 四 / 34
- 控え帳 五 / 39
- 控え帳 六 / 45
- 控え帳 七 / 50
- 控え帳 八 / 57
- 軍人と文学 / 62
- 文学作品に出てくる歴史的呼び名について / 67
- この頃の文学的感想 / 76
- 「文学者に就て」について / 83
- 戦うことと避けて通ることと / 95
- 三つの問題についての感想 / 106
- 中村光夫氏の「転向作家論」についての感想 / 135
- 一つの思い出 / 143
- 二つの文学の新しい関係 / 145
- 最近の二つの問題についての感想 / 148
- 翻訳と見学 / 150
- 無題 / 152
- 文藝時評 / 155
- リアリズム雑感 / 164
- 漫談的月評 / 173
- トンボの歌 一 / 183
- トンボの歌 二 / 190
- 岸田国士氏に問う / 196
- 記録のおもしろさ / 198
- 詩における内容・形式-雑談 / 206
- きれぎれの感想 / 219
- 初夏雑感 / 230
- 作家と肉体 / 233
- 文藝統制の問題について / 235
- 著作権審査会と懇話会の文学賞 / 248
- 文壇時事 / 258
- 「現在可能な創作方法」ということ / 264
- 「新人」の作品 / 270
- 「新協」の俳優たち / 273
- TORITOME MO NAI KOTO / 274
- 啄木 茂吉 米吉 一郎 / 276
- 一九三六年度のプロ文学展望 / 282
- コンクール雑感 / 285
- 投書作品のこと / 290
- 二つにわかれた支那その他 / 292
- 一面的批評 / 298
- リアリズムとロマンチシズム / 300
- 「党生活者」の中から / 304
- 横行するセンチメンタリズム / 307
- ある日の感想 / 315
- 閏二月二十九日 / 328
- 歌壇に対して / 335
- 独立作家クラブについて / 339
- クラブへの希望 / 349
- 藝術上の遺産のこと / 355
- 小説「一つのタイプ」について / 358
- エンゲルスについてのエフ・シルレルの註釈について / 366
- 批評家と作家との間のギャップということ / 377
- 小説を読むことの意義その他 / 385
- 田舎者文藝時評 / 391
- 「微温的に」と「痛烈に」と / 403
- 「地獄変」を読む / 410
- 新しい作家について / 411
- 小説のおもしろさ / 414
- ゴーリキーの人間雑感 / 417
- ジャン・ダークその他 / 427
- ゴーリキーと日本文学 / 431
- レーニンのゴーリキーへの手紙 / 439
- 文化世界の動き / 444
- 俗論の流行 / 453
- わが文藝時評 / 463
- 日本語 / 474
- ヒューマニズムの問題 / 481
- ジードとハイデルベルヒ / 483
- 藝術家と税金 / 493
- 解題(中西浩) / 497
- 解説(平野謙) / 506
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
中野重治全集 |
著作者等 |
中野 重治
|
書名ヨミ |
ナカノ シゲハル ゼンシュウ |
巻冊次 |
第7巻
|
出版元 |
筑摩書房 |
刊行年月 |
1959 |
版表示 |
定本版 |
ページ数 |
519p 図版 |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4480720227
4480720235
4480720243
4480720251
448072026X
4480720278
4480720286
4480720294
4480720308
4480720316
4480720324
4480720332
4480720340
4480720359
4480720367
4480720375
4480720383
4480720391
4480720405
4480720413
4480720421
448072043X
4480720448
4480720456
4480720464
4480720472
4480720480
4480720499
4480720219
|
NCID |
BN05059061
BN14407806
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56015778
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|