|
文学運動における創造と批評
新日本文学会 編
[目次]
- I 新日本文学会史
- 新日本文学会の二〇年=田所泉 / 9
- 1 「曲り角」からみた運動史の意味
- 2 新日本文学会の出発
- 3 第一の曲り角-「政治と文学」論争
- 4 『人民文学』との分裂・抗争
- 5 「会再編」と大西・宮本論争-きびしい「逆流」
- 6 ひとつの画期-戦争(戦後)責任論と第八回大会
- 7 「エコール・グループの自由」をめぐって
- 8 新たな展開-安保闘争と第一〇回大会
- 9 「政治」と「文学」-第一一回大会
- II 問題提起
- 現代日本の反動思想=武井昭夫 / 63
- いま何が必要か=針生一郎 / 123
- 断絶の伝統=北村美憲 / 160
- 小さな楽屋よりの報告=小沢信男 / 185
- III 幹事会報告
- わが文学運動組織の現状と問題点=武井昭夫 / 199
- 文学運動の当面する課題=佐々木基一 / 227
- 1 新日本文学会の性格 / 228
- 2 政治と文学の問題は解決されたか / 230
- 3 創造的行為とは何か / 234
- 4 読者づくりの問題 / 235
- 5 創造方法について / 237
- IV 討論
- 何をなすべきか? / 244
- 現実参加と文学運動の課題 / 250
- 文学におけるウィッティについて / 258
- 批評のあり方をめぐって / 263
- 運動の集中と系列化の関係 / 270
- 『光る声』とスターリン批判 / 277
- 転向文学の過去と現在 / 288
- 『科学から空想へ』 / 295
- 創造行為とは何か / 300
- 批評の科学性とは何か / 310
- 内在批評と外在批評の統一 / 317
- 機関誌編集についての批判と提案 / 320
- 運動の具体化のために / 329
- 運動の歴史化ということ / 336
- 読者づくりと文学運動の関係 / 342
- 革命的ということ / 348
- 阿部知二議長、閉会の挨拶 / 355
- V 現状と課題
- 垂直体の結合=針生一郎 / 361
- 説明できぬ感想を説明するための感想=湯地朝雄 / 374
- 今日の創造行為と批評行為=野間宏 / 383
- 第十二回大会結語=新日本文学会幹事会 / 393
- あとがき / 401
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
文学運動における創造と批評 |
著作者等 |
新日本文学会
|
書名ヨミ |
ブンガク ウンドウ ニ オケル ソウゾウ ト ヒヒョウ |
出版元 |
芳賀書店 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
402p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN09290878
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66008050
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|