|
創作講座
第2巻
[目次]
- 目次
- I 小說の組立て方
- 小説の発想・伊藤整 / 11
- 1 何から思いついて小説を書くか
- 2 事実への興味からの発想
- 小説の構成・中村真一郎 / 21
- 1 主題の捉え方
- 2 筋の立て方
- 3 筋の運ばせ方
- 3 西欧小説の新しい構成法
- 小説の形式・福田清人 / 35
- 1 小説の種類
- 2 分量によるわけ方
- 3 小説の傾向
- 4 小説の作り方
- II ドラマの組立て方
- テレビ・ドラマの構成・内村直也 / 49
- 1 四つの制限
- 時間の制限
- 場面の制限
- 俳優と人数の制限
- 継続的であること
- 2 作劇上の注意
- 3 生とフィルム
- ラジオ・ドラマの構成・中川忠彥 / 65
- I ラジオ・ドラマの主題
- II ラジオ・ドラマの構成
- 1 奇蹟をテーマにする場合
- 2 勧善懲悪をテーマにする場合
- 3 ドラマにおける必然性とは何か
- 4 テーマの捉え方と筋の立て方、運び方
- 飯沢匡『富子と泰子』の分析
- 菊田一夫『氷雨降る』の起承転結
- 戯曲の構成・青江舜二郎 / 115
- I 作劇以前のこと
- 適当な戯曲がないということ
- いい戯曲の「いい」という意味
- 主題をとり上げる態度の積極性
- 現代劇の基盤
- II 戯曲をつくること
- 1 戯曲の構成
- 劇をいかに発見するか
- 戯曲的ということ
- 戦曲の構成図解
- III 戯曲をつくること
- 2 主題と筋
- 劇的境遇三十六
- 「運命に召された作家」
- 書き出すまで
- IIII 戯曲を書くまで
- ことばについて
- 小説の会話と戯曲の会話
- 書き出しと結末
- シナリオの構成・小林勝 / 153
- I 映画の主題
- 1 主題の具体性
- 2 主題の普遍性
- II シナリオの構成
- 1 発端
- 2 展開「登り」の技巧
- 4 結末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
創作講座 |
書名ヨミ |
ソウサク コウザ |
巻冊次 |
第2巻
|
出版元 |
思潮社 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
58004669
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|