文学入門

伊藤整 著

[目次]

  • 目次
  • 序文 / 3
  • 改訂版について / 5
  • 第一章 物語りの成立とその形式 / 11
  • 1 物語りと宗教 / 11
  • 2 初期の形式 / 16
  • 3 日本的並列形式 / 19
  • 4 集団の表現 / 24
  • 5 日本的な感動の特質 / 28
  • 6 露伴の連環体形式 / 31
  • 第二章 悲劇と喜劇 / 35
  • 1 封建社会と悲劇 / 35
  • 2 ロマンティシズムの衝動 / 38
  • 3 近代の始まりと笑いの文学 / 42
  • 第三章 近代社会と心理小説 / 51
  • 1 宮廷生活と近代文学 / 51
  • 2 日本の宮廷と遊里の文学 / 55
  • 3 社交界と文学 / 57
  • 4 社交界と人間性 / 63
  • 5 フィクションとしての小説 / 70
  • 第四章 日本の近代社会と小説 / 75
  • 1 「不如帰」 / 75
  • 2 「金色夜叉」 / 80
  • 3 「緋文字」 / 87
  • 4 社会の秩序と人間の感動 / 89
  • 5 日本の近代社会と文士 / 94
  • 第五章 芸術至上主義と私小説 / 97
  • 1 個我の確立と芸術至上主義 / 97
  • 2 芸術至上主義の反人間性 / 102
  • 3 芸術至上主義から自然主義へ / 105
  • 4 日本の自然主義 / 107
  • 5 島崎藤村の場合 / 110
  • 6 逃亡的私小説 / 115
  • 7 逃亡型から破滅型へ / 123
  • 第六章 近代人のエゴと小説形式 / 135
  • 1 エゴの露出 / 135
  • 2 調和への願い / 141
  • 第七章 論理と調和の文学 / 153
  • 1 漱石と鷗外 / 153
  • 2 白樺派の人々 / 162
  • 3 プロレタリア文学 / 166
  • 4 キリスト教とマルクス主義 / 169
  • 第八章 下降認識と上昇認識 / 175
  • 1 「城の崎にて」 / 175
  • 2 小説の芸術性 / 189
  • 3 長編小説の芸術性 / 194
  • 4 死の意識による諸作品 / 198
  • 5 人間の不安 / 202
  • 第九章 現代社会と人間 / 209
  • 1 近代文学のゆきづまり / 209
  • 2 進歩という危機 / 216
  • 3 組織と人間 / 222
  • 第十章 芸術の本質 / 227
  • 1 移転とリズム / 227
  • 2 芸術の進歩 / 238
  • 3 物語りと詩と記録 / 243
  • あとがき / 251
  • 参考書目 / 256
  • 索引

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 文学入門
著作者等 伊藤 整
書名ヨミ ブンガク ニュウモン
シリーズ名 カッパ・ブックス
出版元 光文社
刊行年月 1956
版表示 改訂版
ページ数 259p
大きさ 18cm
NCID BN06532788
BN07753716
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
57001129
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想