|
タイ・ビルマの社会経済構造
猪木正道 編
[目次]
- 目次
- あいさつ 東畑精一
- 第1章 デ・ヤングによるタイ農村の研究 / p1
- 第1節 政治 / p2
- I 行政組織 / p2
- II 選挙 / p5
- III 政治的無関心 / p6
- IV 司法行政 / p7
- 第2節 経済
- I 自作農と小作農 / p8
- II 農民土地所有の変化 / p9
- III 共済組合 / p10
- IV 農業プランの効果 / p11
- V 農業機械化の将来 / p11
- VI 税金の農民に与える効果 / p12
- VII 貨幣経済への適応 / p12
- 第3節 家族
- I 家族 / p13
- II 主婦の地位 / p14
- III 個人主義的傾向 / p14
- IV 家族の活動 / p15
- V 子供の尊重 / p15
- VI 成年・結婚・隠居 / p16
- 第4節 宗教
- I タイの宗教 / p17
- II ワット / p18
- III お勤め / p19
- IV ワットとの日々の接触 / p19
- V 男子の修業 / p20
- VI 僧院維持費用 / p20
- 第2章 カウフマンによるバンクワッドの研究 / p23
- 第1節 政治 / p23
- I 権力の非構造性 / p23
- II 郡役所 / p24
- III 郡長 / p24
- IV カムナン / p28
- V 村長 / p28
- VI 村長選挙 / p29
- VII 警察 / p31
- 第2節 経済 / p33
- 家系収入 / p33
- 第3節 村と家族 / p41
- I 村 / p41
- II 交通・通信 / p42
- III 家族 / p42
- IV 結婚 / p45
- 第4節 宗教 / p46
- I ワットの財政 / p49
- II ワット委員会 / p54
- III 宗教以外の諸機能 / p55
- 第3章 キングスヒルによるクー・デーンの研究 / p57
- 第1節 政治 / p57
- I クー・デーン村 / p57
- II 統治機構 / p59
- III カムナンと村長 / p60
- IV 村民の政治・社会意識 / p67
- 第2節 経済 / p75
- I 米作 / p75
- II 土地の所有と貸借 / p76
- III 投資 / p78
- IV 商業と消費生活 / p79
- 第3節 家族 / p80
- I 家族構成 / p80
- II 結婚 / p82
- III 家族内の権威 / p83
- IV 財産権 / p83
- 付 威信度順位表 / p84
- 第4章 タイの政治的近代化 / p85
- 第1節 専制君主としてのラマ七世 / p89
- 第2節 クーデターの経過 / p104
- 第3節 立憲君主としてのラマ七世 / p112
- I 1932年12月~1933年1月 / p114
- II 1933年3月~4月 / p117
- III 1933年6月~7月 / p121
- IV 1933年10月~11月 / p124
- V 1934年10月~1935年3月 / p126
- 第5章 ビルマ連邦独立の政治過程 / p131
- 第1節 ビルマ民族主義の背景 / p132
- I イギリスの植民政策 / p132
- II 植民政策の帰結 / p136
- III 植民支配の自己矛盾 / p143
- 第2節 ビルマ民族主義の成長 / p150
- I ビルマ民族主義の前期段階 / p150
- II 後期抵抗運動 / p157
- III 太平洋戦争の意義 / p166
- 第3節 ビルマ連邦の誕生 / p179
- I 植民的支配の復活 / p179
- II ビルマ独立の実現 / p189
- III 独立の政治的効率 / p198
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
タイ・ビルマの社会経済構造 |
著作者等 |
アジア経済研究所
猪木 正道
|
書名ヨミ |
タイ ビルマ ノ シャカイ ケイザイ コウゾウ |
シリーズ名 |
研究参考資料 ; 第38集
|
出版元 |
アジア経済研究所 |
刊行年月 |
1963 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
25cm |
NCID |
BN03123840
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
63007048
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|