気象観測の手引

毛利茂男 著

[目次]

  • 目次
  • 第1章 総説
  • 1 気象観測はなぜ必要か / 1
  • 2 気象観測の場所 / 1
  • 3 気象観測の時刻と回数 / 3
  • 4 観測の順序 / 3
  • 5 観測上の注意 / 4
  • 6 気象観測所の種類 / 4
  • 第2章 雲の観測
  • 1 雲の観測 / 8
  • 2 雲量 / 8
  • 3 雲の形 / 8
  • 4 雲の向き,速さ / 17
  • 5 空の状態 / 17
  • 6 新国際雲級による雲の分類 / 18
  • 第3章 気圧の観測
  • 1 気圧 / 19
  • 2 水銀気圧計 / 19
  • 3 水銀気圧計の据付けと運び方 / 20
  • 4 水銀気圧計の観測 / 21
  • 5 補正の計算 / 23
  • 6 アネロイド気圧計 / 25
  • 7 自記気圧計 / 26
  • 8 自記気圧計の扱い方 / 27
  • 第4章 気温の観測
  • 1 気温はどうして測るか / 29
  • 2 最高温度計 / 30
  • 3 最低温度計 / 31
  • 4 温度計の据付け / 32
  • 5 温度の観測 / 32
  • 6 温度計の上手な使い方 / 34
  • 7 自記温度計 / 36
  • 8 自記器械使用上の注意 / 38
  • 第5章 湿度の観測
  • 1 湿度 / 40
  • 2 乾湿計 / 40
  • 3 湿度の観測 / 41
  • 4 観測上の注意 / 43
  • 5 自記湿度計 / 44
  • 6 ポリメーター / 45
  • 第6章 風の観測
  • 1 風 / 46
  • 2 風向 / 46
  • 3 風向計と自記風向計 / 47
  • 4 風速 / 50
  • 5 風速計,電気盤,及び自記電接計数器 / 52
  • 6 風速の求め方 / 55
  • 7 新しい風をはかる器械 / 56
  • 第7章 降水量の観測
  • 1 降水量 / 59
  • 2 雨量計 / 60
  • 3 雨量の測り方 / 60
  • 4 自記雨量計 / 62
  • 5 雪量計 / 64
  • 第8章 気象現象と天気
  • 1 気象現象 / 65
  • 2 現象の解説と記号 / 65
  • 3 天気 / 68
  • 第9章 地面及び地中温度の観測
  • 1 地面及び地中温度 / 70
  • 2 曲管地中温度計 / 70
  • 3 鉄管地中温度計 / 71
  • 4 自記地中温度計 / 72
  • 5 積雪の観測 / 72
  • 6 積雪の分類 / 73
  • 7 地面状態 / 74
  • 第10章 日照の観測
  • 1 日照時 / 75
  • 2 ジヨルダン日照計 / 75
  • 3 日照時の観測 / 76
  • 第11章 生物の季節 / 78
  • 第12章 蒸気量の観測 / 80
  • 第13章 視程の観測 / 82
  • 第14章 観測野帳とその整理 / 85
  • 原簿の取扱いと記入の仕方 / 85
  • 観測結果の利用の仕方 / 89
  • 観測結果の公表及び報告 / 90
  • 附録
  • 暑さ、寒さと快、不快 / 92
  • 観測表 / 93
  • 自記器械用紙の規格 / 94
  • 第1表 湿度表 湿球が氷結しない時 / 95
  • 第2表 〃 湿球が氷結した時 / 97
  • 第3表 緯度別10日間可照総時数 / 98
  • 第4表 ロビンソン風速計の10分間の読取(Km)から風速(m/s)を求める表 / 99
  • 第5表 mmHgよりmbへの換算表 / 100

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 気象観測の手引
著作者等 毛利 茂男
書名ヨミ キショウ カンソク ノ テビキ
書名別名 Kisho kansoku no tebiki
出版元 気象協会
刊行年月 1963.4
版表示 改訂2版
ページ数 101p
大きさ 21cm
NCID BA81302032
BB09055137
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21128392
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想